ヒ600形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/11 03:37 UTC 版)
「国鉄ワ22000形貨車」の記事における「ヒ600形」の解説
1954年(昭和29年)から製作されたヒ600形の改造種車となっている。
※この「ヒ600形」の解説は、「国鉄ワ22000形貨車」の解説の一部です。
「ヒ600形」を含む「国鉄ワ22000形貨車」の記事については、「国鉄ワ22000形貨車」の概要を参照ください。
ヒ600形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 05:50 UTC 版)
ヒ600形は構内入換用もしくは航送車両の鉄道連絡船への積み下ろし作業用の控車として1954年(昭和29年)から1981年(昭和56年)にかけてトム16000形、ワ12000形、ワ22000形、ワム3500形、ワム20000形、ワム21000形、ワム23000形、ワム50000形、ワム90000形、スム1形、テム300形、テラ1形を種車として、総数253両(ヒ600 - ヒ852)が製作された。 改造に際しては種車の上回りを撤去し、手摺と小屋(詰所)を設置したが、積み下ろし作業用に改造された車両については小屋はない。 走行装置は種車の違いにより、シュー式、一段リンク式、二段リンク式である。最高速度は65 km/h。 1968年(昭和43年)10月1日ダイヤ改正では高速化不適格車とされて最高速度65 km/hの指定車となり、識別のため記号に「ロ」が追加され「ロヒ」となり黄1号の帯を巻いている。 1987年4月の国鉄分割民営化に際しては、北海道旅客鉄道(JR北海道)に35両、四国旅客鉄道(JR四国)に16両、日本貨物鉄道(JR貨物)へ7両の計58両が継承されたが日本貨物鉄道(JR貨物)貨物取扱駅の減少や鉄道連絡船の廃止により淘汰が進み、2002年(平成14年)に形式消滅した。 ロヒ852は、双頭連結器に交換され、四国旅客鉄道多度津工場にて、入換機関車の次位に連結されて構内の入れ替え用として使用されているが車籍はない。
※この「ヒ600形」の解説は、「国鉄ヒ600形貨車」の解説の一部です。
「ヒ600形」を含む「国鉄ヒ600形貨車」の記事については、「国鉄ヒ600形貨車」の概要を参照ください。
- ヒ600形のページへのリンク