ヒトのホルモン一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 17:25 UTC 版)
分泌器官ごとの一覧は、内分泌器を参照 蛋白質ホルモン(単純ペプチド、糖蛋白質)インヒビン 副甲状腺ホルモン(PTH)副甲状腺ホルモンは血中カルシウム濃度を上げるホルモン。カルシトニンと逆の性質を持つ。動態は、副甲状腺から分泌される。作用は、血中カルシウム濃度を上げるために、破骨細胞を活性化して骨吸収を促進し、血中からカルシウムを奪うリンを腎臓で排泄し、血中でカルシウムを抱えているアルブミンがカルシウムを手放すように腎臓で重炭酸イオンを排泄してアシドーシスにし、血中カルシウム濃度を上昇させる働きのあるビタミンDを腎臓で合成し、腎臓からのカルシウムの排泄を抑制する。調節は、副甲状腺の主細胞で血中カルシウム濃度を感知して、血中カルシウム濃度が上昇すると分泌が低下し、血中カルシウム濃度が低下すると分泌が上昇する。 カルシトニンカルシトニンは血中カルシウム濃度を下げるホルモン。副甲状腺ホルモンと逆の性質を持つ。動態は、甲状腺の傍濾胞細胞などから分泌される。作用は、血中カルシウム濃度を下げるために破骨細胞による骨吸収を抑制する。調節は、血中カルシウム濃度が上昇すると分泌が亢進し、血中カルシウム濃度が低下すると分泌が低下する。 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH) 甲状腺刺激ホルモン(TSH) バソプレッシン(抗利尿ホルモン)(ADH) 副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH) 副腎皮質刺激ホルモン(ACTH) 性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH) 性腺刺激ホルモン黄体形成ホルモン(LH) 卵胞刺激ホルモン(FSH) 絨毛性ゴナドトロピン プロラクチン(PRL) メラトニン オキシトシン インスリン グルカゴン ソマトスタチン 膵臓ポリペプチド 成長ホルモン放出ホルモン 成長ホルモン アミン・アミノ酸誘導体ホルモン甲状腺ホルモンチロキシン(サイロキシン) 副腎髄質ホルモンアドレナリン ノルアドレナリン ステロイドホルモン詳細はステロイドホルモンの項を参照 男性ホルモンアンドロゲンテストステロン 女性ホルモンエストロゲン(卵胞ホルモン) プロゲステロン(黄体ホルモン) 鉱質コルチコイド(アルドステロン) 糖質コルチコイド(コルチゾール)
※この「ヒトのホルモン一覧」の解説は、「ホルモン」の解説の一部です。
「ヒトのホルモン一覧」を含む「ホルモン」の記事については、「ホルモン」の概要を参照ください。
- ヒトのホルモン一覧のページへのリンク