主細胞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 細胞 > 細胞 > 主細胞の意味・解説 

主細胞 (胃)

(主細胞 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 14:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
胃底腺のHE染色像
胃底腺

における主細胞(しゅさいぼう、: gastric chief cell)とは胃に存在し、ペプシノーゲン(en:Pepsinogen)、胃リパーゼ、レンニンを放出する細胞消化細胞(peptic cell)あるいは胃酵素原細胞(zymogenic cell)とも呼ばれる。主細胞は細胞質に多量に粗面小胞体を含むため、HE染色(en:H&E stain)では好塩基性に染色される。

ペプシノーゲンは壁細胞の放出す胃酸によってペプシンへと変化する。

用語

単に主細胞と記される場合、多くは胃における主細胞を示すが、上皮小体主細胞(en:Parathyroid chief cell)も同様に主細胞と記されることがある。

関連項目




主細胞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主細胞」の関連用語

主細胞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主細胞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの主細胞 (胃) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS