ヒトの中足骨とは? わかりやすく解説

ヒトの中足骨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/07/03 10:30 UTC 版)

中足骨」の記事における「ヒトの中足骨」の解説

ヒトの中足骨は、左右足根骨遠位に5本ずつ存在する細長い管状骨で、趾節骨より長く内側か外側向けて第1 - 第5趾対応して、第1中足骨、第2中足骨第3中足骨、第4中足骨、第5中足骨(英名:metatarsal bone I - V, first metatarsal bone - fifth metatarsal bone、羅名:os metatarsi I - V, os metatarsi primum - os metatarsi quintum)と呼ばれる。 第1中足骨が最も短く、最も太い。第2中足骨が最も長い第3、第4、第5中足骨の順で短くなる中足骨中足骨頭遠位端)・中足骨底近位端)・中足骨体(骨幹部)の3つの部分分けられる中足骨頭大きな球状で、趾節骨構成する基節骨底と関節する。 中足骨底中足骨近位端で太く足根骨関節する。関節面の形は5本の中足骨異なり、第1中足骨は鞍状に突起し、第2中足骨では中央部がへこみ、第3、第4中足骨では平面的、第5中足骨では不完全な鞍状になっている中足骨体は底側面浅くくぼむように緩く湾曲し中足骨頭中足骨底より細く隣り合う中足骨との間に中足骨間隙 interosseous metatarsal spaces, spatia interossea metatarsi がある。中足骨間隙には背側骨間筋底側骨間筋配置される中足骨体の背側面遠位部では扁平であり、底側面中央では縦に長く隆起するため、この断面はほぼ三角形を成す。

※この「ヒトの中足骨」の解説は、「中足骨」の解説の一部です。
「ヒトの中足骨」を含む「中足骨」の記事については、「中足骨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒトの中足骨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒトの中足骨」の関連用語

1
36% |||||

ヒトの中足骨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒトの中足骨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中足骨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS