パン (衛星)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パン (衛星)の意味・解説 

パン (衛星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/16 08:33 UTC 版)

パン
Pan
2017年にカッシーニが撮影したパン
仮符号・別名 S/1981 S 13
Saturn XVIII
分類 土星の衛星
発見
発見年 1990年
発見者 マーク・R・ショーアルター英語版
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 133,584.0±0.1 km[1]
離心率 (e) 0.0000144±0.0000054[1]
公転周期 (P) 0.575050718 日
(13.801217 時間)[1]
軌道傾斜角 (i) 0.0001°±0.0004°[1]
近日点引数 (ω) 103.331°[2]
土星の衛星
物理的性質
三軸径 35 × 35 × 23 km
直径 30 km
平均半径 14.1 km[3]
質量 4.95 ×1015 kg[3]
平均密度 0.420 g/cm3[3]
表面重力 0.001 m/s²
脱出速度 ~0.006 km/s
アルベド(反射能) 0.5[3]
赤道傾斜角
表面温度 ~78 K
Template (ノート 解説) ■Project

パン[4][5] (Saturn XVIII Pan) は、土星の第18衛星である。土星の環A環にあるエンケの間隙の中を公転している。羊飼い衛星の一つであり、環の粒子に影響を与えてエンケの空隙を形作っている。

存在の予測と発見

エンケの空隙の中に衛星が存在することは、Jeffrey N. Cuzzi と Jeffrey D. Scargle が1985年の論文の中で予測していた[6]。この予測は、空隙の縁に重力的な擾乱の存在を示唆する波模様が発見されたことに基づいている。1986年にはマーク・R・ショーアルターによって、重力的な影響のモデル化から空隙内に存在するであろう衛星の軌道と質量が推定された。この研究によると、衛星の軌道長半径は 133,603 ± 10 km、質量は土星の (5-10) ×10−12 倍と推定され、また空隙内には衛星は1つしか存在しないことが示唆された[7]。なお実際のパンの軌道長半径との差はわずか 19 km、質量は土星の 8.6 ×10−12 倍であり、この推定は非常に正確なものであった。

その後ショーアルターによって、1990年に衛星は予測された位置の 1° 以内に発見された[8]。ショーアルターは1981年ボイジャー2号が土星をフライバイした際に撮られた写真を解析し、また各写真において衛星が十分に理想的な状態で見えるかどうかをコンピュータを用いて予測することで、写真の中に衛星が写っているのを発見した。最終的に、ボイジャー2号が撮影した写真のうち11枚に衛星が写っているのが発見された[8][9]

名称

衛星の発見は1990年7月16日に国際天文学連合のサーキュラーで公開され、仮符号として S/1981 S 13 が与えられた[10]。仮符号の数値が1981なのは、発見に用いられた写真が撮影されたのが1981年だからである。

正式にパンと命名されたのは1991年9月16日で、これはギリシア神話の牧神パーンに由来する。牧神パーンは羊飼いと羊の群れを監視する神であり、この衛星が羊飼い衛星としての役割を持つことになぞらえた命名である。また命名と同時に Saturn XVIII という確定番号が与えられた[10][11]

軌道

土星からの平均距離は 133,584 km で、長らく最も内側を公転する土星の衛星であったが[12]、現在はS/2009 S 1にその座を明け渡している。

パンはA環にエンケの空隙を形成しており、空隙の幅は 325 kmである[12]

特徴

パンの平均半径は14.1 kmだが[12]、平べったい形状をしているため三軸径はそれぞれ異なる。

カッシーニの2度にわたる観測により、パンは赤道付近が薄く広がった鍔のような形状を持つ、空飛ぶ円盤のような形状であることがわかっている[13]。カッシーニのミッションの最終段階では土星の近距離を公転する軌道に入ったため、土星の環やその中にある衛星を近距離から観測する機会が増えた。カッシーニによるパンの観測もその一環で行われたものである。カッシーニに携わる研究者たちは、パンの形状を「クルミ型 (walnut-shaped)」と表現した[14]。この特徴的な形状はパンと土星の環の物質の作用が関連しており、周囲の微粒子が赤道面上に降り積もることで形成されていると考えられている[15]。報道では、エンパナーダラビオリの形状に喩えるものもあった[16][17]

環との関係

先述の通り、羊飼い衛星であるパンはA環の中に存在してエンケの空隙を形成しており、環に大きな影響を及ぼしている。

エンケの空隙は完全に何も存在しないわけではなく、リングレット (ringlet) と呼ばれる細い環状の構造がパンの軌道と同じ位置に存在することが分かっている[18]。このリングレットは馬蹄形軌道にある粒子の集まりからなっており、パンの影響によって形成・維持されている。二つめのリングレットはパンによって周期的に破壊されており、これはF環プロメテウスによって擾乱を受ける機構と類似している[19]

出典

  1. ^ a b c d Jacobson, R. A.; Spitale, J.; Porco, C. C.; Beurle, K.; Cooper, N. J.; Evans, M. W.; Murray, C. D. (2008). “REVISED ORBITS OF SATURN'S SMALL INNER SATELLITES”. The Astronomical Journal 135 (1): 261–263. doi:10.1088/0004-6256/135/1/261. ISSN 0004-6256. 
  2. ^ Jet Propulsion Laboratory (2013年8月23日). “Planetary Satellite Mean Orbital Parameters”. Jet Propulsion Laboratory Solar System Dynamics. ジェット推進研究所. 2018年11月23日閲覧。
  3. ^ a b c d Jet Propulsion Laboratory (2015年2月19日). “Planetary Satellite Physical Parameters”. Jet Propulsion Laboratory Solar System Dynamics. ジェット推進研究所. 2018年11月23日閲覧。
  4. ^ 『オックスフォード天文学辞典』(初版第1刷)朝倉書店、330頁。 ISBN 4-254-15017-2 
  5. ^ 太陽系内の衛星表”. 国立科学博物館. 2019年3月9日閲覧。
  6. ^ Cuzzi, J. N.; Scargle, J. D. (1985). “Wavy edges suggest moonlet in Encke's gap”. The Astrophysical Journal 292: 276. doi:10.1086/163158. ISSN 0004-637X. 
  7. ^ Showalter, Mark R.; Cuzzi, Jeffrey N.; Marouf, Essam A.; Esposito, Larry W. (1986). “Satellite “wakes” and the orbit of the Encke Gap moonlet”. Icarus 66 (2): 297–323. doi:10.1016/0019-1035(86)90160-0. ISSN 00191035. 
  8. ^ a b Showalter, M. R. (1990). “Visual Detection of 1981 S 13, the Encke Gap Moonlet”. Bulletin of the American Astronomical Society 22: 1031. Bibcode1990BAAS...22.1040S. http://adsabs.harvard.edu//full/seri/BAAS./0022//0001040.000.html. 
  9. ^ Showalter, Mark R. (1991). “Visual detection of 1981S13, Saturn's eighteenth satellite and its role in the Encke gap”. Nature 351 (6329): 709–713. doi:10.1038/351709a0. ISSN 0028-0836. 
  10. ^ a b Daniel W. E. Green (1990年7月16日). “IAUC 5052: 1990i; SATURN”. Central Bureau for Astronomical Telegrams. 国際天文学連合. 2018年11月23日閲覧。
  11. ^ Planet and Satellite Names and Discoverers”. Planetary Names. 国際天文学連合. 2018年11月23日閲覧。
  12. ^ a b c NASA (2017年12月8日). “In Depth | Pan – Solar System Exploration: NASA Science”. アメリカ航空宇宙局. 2018年11月23日閲覧。
  13. ^ Nadia Drake; 三枝小夜子 (2017年3月10日). “UFOみたいな土星の衛星、NASA探査機が撮影 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト”. ナショナルジオグラフィック. 2018年11月23日閲覧。
  14. ^ "PIA08320: Cruising with Pan", Planetary Photojournal
  15. ^ Thomas, P.C. (2010). “Sizes, shapes, and derived properties of the saturnian satellites after the Cassini nominal mission”. Icarus 208 (1): 395–401. doi:10.1016/j.icarus.2010.01.025. ISSN 00191035. 
  16. ^ Perkins, Sid. “Stunning close-up of Saturn’s moon, Pan, reveals a space empanada”. Science. 2018年11月23日閲覧。
  17. ^ Chang, Kenneth (2017年3月10日). “Pan, Moon of Saturn, Looks Like a Cosmic Ravioli (or Maybe a Walnut)”. The New York Times (The New York Times). https://www.nytimes.com/2017/03/10/science/nasa-cassini-saturn-moon-pan.html?_r=0 2017年3月11日閲覧。 
  18. ^ Hedman, M.M.; Burns, J.A.; Hamilton, D.P.; Showalter, M.R. (2013). “Of horseshoes and heliotropes: Dynamics of dust in the Encke Gap”. Icarus 223 (1): 252–276. doi:10.1016/j.icarus.2012.11.036. ISSN 00191035. 
  19. ^ Porco, C. C. (2005). “Cassini Imaging Science: Initial Results on Saturn's Rings and Small Satellites”. Science 307 (5713): 1226–1236. doi:10.1126/science.1108056. ISSN 0036-8075. 

外部リンク


「パン (衛星)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パン (衛星)」の関連用語

パン (衛星)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パン (衛星)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパン (衛星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS