パターン解析とは? わかりやすく解説

パターン解析

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/09 16:04 UTC 版)

ドボラック法」の記事における「パターン解析」の解説

詳細なパターン解析ができないような場合 3に行く。そうでなければ下記のパターン解析を行う。 カーブバンド シアーバンド 眼(Eye)パターン 中心濃密域(CDO) パターン 中心付近密集パターン 注 意:4は可視画像適用5は赤外画像適用1.2.3は可視赤外共通(基準注意) 2A.曲率持った雲域解析(CBO)眼が明瞭に出来ていない熱帯低気圧では、発達伴って中心に向かってスパイラル状の雲域バンド)が形成される中心決定したら、スパイラル定規あてがって雲域全周を1として、どの程度存在するのかを割り出す。この割合からパターン分類表に従って適合するパターン番号決定する割合求めるとき、赤外強調画像では、略号MGより冷たい雲域割合求める。可視場合は、積乱雲集団巻雲伴って帯状存在する範囲決定する。シアーパターンでは、下層に観られる渦の中心(LLCC)との距離で判断する。 2D.眼の解析(Eye Pattern)中心付近に集まり出すと、やがて熱帯低気圧特有の眼が現れる強調処理した画像では、眼が形成される頃に中心付近温度上昇見られる。そこで眼の発現判断温度スケール求める。また周辺OWよりも冷たい雲域があれば、その大きさ同時に計測する両者差し引きし、パターン分類表にある大きさ温度一致するパターン番号(E No)を求める。E,Eadjの値は、図2を参照されたい。この値から両者の値が一致する場所の数値(E Adj)を求める。得られたらCFCloud Feature)を計算式求める。 CF = (E No) + (E Adj) この結果からCFの値を得る。これだけではダメで、バンドパターン分類が必要となる。これは、熱帯低気圧発達過程で、完全な渦巻きではなく、腕が伸びることで発達促進する場合があるからである。後述するMETよりもパターン識別は、赤外強調であればMGよりも冷たい構成されDGよりも高い温度場が、中心に向かって入り込んでいるパターンを、パターン識別表から値(BF)を求める。これらの値から、DTデータT番号)を次の式で求める。 DT = CF + BF 2E.中心付近にある密集域からの解析 (Embedded Centre Pattern)中心付近では極度に積乱雲密集することがある。この領域温度平均的な大きさ(直径)から勢力判断する。眼が存在していない、あるいは存在して極めて小さかった不明瞭な場合には、眼の解析併行して密集度から解析を行う。解析パターン表(図3)より求める。このパターン表の値(CF)と、BFの値を計算してDTデータT番号DT = CF + BF を得る。 図1 カーブバンド、シアーパターンから解析して、値を出すためのパターン対照表 図2 眼周辺眼の中心温度から値を出すための対照表 図3 密集域から値を出すための対照表

※この「パターン解析」の解説は、「ドボラック法」の解説の一部です。
「パターン解析」を含む「ドボラック法」の記事については、「ドボラック法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パターン解析」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パターン解析」の関連用語

パターン解析のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パターン解析のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドボラック法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS