パスワード誕生の歴史的背景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パスワード誕生の歴史的背景の意味・解説 

パスワード誕生の歴史的背景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 03:11 UTC 版)

パスワード (コンピュータゲーム)」の記事における「パスワード誕生の歴史的背景」の解説

パスワード最初に採用したのは1985年4月発売されファミリーコンピュータ版チャンピオンシップロードランナー』である。同作は文字ではなく4種類のキャラクターアイコンを8つ並べてステージ進行状況保存する方式であり、名称は「シークレット・コード」と呼ばれていた。アイコンによる類似の入力方式ナムコの『バベルの塔』などでも使われている。 パスワードという名称を最初に使用したのは1985年8月発売されアクションロールプレイングゲームの『ハイドライド』(T&E SOFTMSX版のROMカセットからである。 当初1985年3月に、カセットテープデータレコーダ)用でMSX版の『ハイドライド』を発売していた。二次記憶装置から起動するソフトを動かすにはプログラム自体読み込むことが出来メインメモリ必要だが、MSXメインメモリは最も少な機種で8KB、低価格帯の機種では16KBしかなく、当時の他の機種のような容量を必要するものは直接メモリ空間マッピングできるROMカートリッジなどの媒体供給する必要があった。 しかし、ROMカートリッジを使うユーザーは必ずしもデータレコーダ持っているとは限らず電源落とした場合にもゲーム継続できる必要があり、「二次記憶装置などの記録使わない不揮発記録方法」の必要性から、状態を文字列置き換えた形での記録方法生まれた。 『ハイドライド』のパスワードは、0-9までの数字A-Zまでのアルファベットと "." と "," のみを使い最大11文字現在のレベル現在の体力の状態・現在までに集めたアイテム現在の位置情報など収めていた。 これらの手法は、翌年にはエニックス当時)のファミリーコンピュータファミコン)用ソフト『ドラゴンクエスト』でも使われている。同作より前に発売されていたエニックスファミコンソフトポートピア連続殺人事件』では、記録方法自体用意されなかったが、『ドラゴンクエスト』では電源入れた直後から「復活の呪文」という形でゲーム再開が可能となった前述のような記憶媒体用意できず、何らかの状態を設定する必要があるゲームにおいてその後多くゲームパスワード採用したが、その内容増加によって50文字越え記録入力要求されるケースや、ロジックバグによって特定の状態では正しデータ生成されないものや、表示されるフォント類似し表示品質の高いとは言えないテレビ画面では視認性低くミス起きすいものなども生まれた

※この「パスワード誕生の歴史的背景」の解説は、「パスワード (コンピュータゲーム)」の解説の一部です。
「パスワード誕生の歴史的背景」を含む「パスワード (コンピュータゲーム)」の記事については、「パスワード (コンピュータゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パスワード誕生の歴史的背景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パスワード誕生の歴史的背景」の関連用語

パスワード誕生の歴史的背景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パスワード誕生の歴史的背景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパスワード (コンピュータゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS