パイソン4とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > パイソン4の意味・解説 

【パイソン4】(ぱいそんよん)

イスラエルラファエル社が開発した第4世代射程空対空ミサイル

前作パイソン3大幅改良させたもので、1980年代~1990年代初期開発開始1990年代中期にはイスラエル軍実戦配備された。
性能的に誘導面で改良型全方位シーカー搭載しているため、今までのパイソンシリーズに有ったオールアスペクト発射能力加え前方目標に対して左右60度までロックオンが可能で、さらにエルビト社製のヘルメット・マウンテッド・サイト付けることにより、そのドッグファイト能力格段に向上する

信管にはアクティブ・レーザー近接信管着発信管2つ搭載しており、アクティブ・レーザー近接信管故障作動しなくても着発信管敵機撃墜することが出来る。
また、射程の方はAIM-9L/Mやパイソン3以上と言われ、詳しい距離は不明だ15km以上という不特定情報が最も多い。

現在ではイスラエル軍F-15バズ」/F-15I「ラーム」・F-16「バラク/バラキート」・F-4Eクルナス2000」等の機体搭載確認されているが、他に南アフリカ共和国空軍チーターグリペン南アフリカ共和国空軍向け)等の機体にも搭載出来るようである。

後にラファエル社は、2003年3月最新型パイソン5発表した

スペックデータ


関連:パイソン3 パイソン5


パイソン4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 07:08 UTC 版)

パイソン (ミサイル)」の記事における「パイソン4」の解説

1990年代より配備開始前部に4ずつ2組カナード持ち後部に4安定翼を持つ。センサー赤外線と紫外線デュアル・バンド対応し、対妨害能力を向上、HMSによるヘルメット・サイト照準にも対応する撃墜率を上げるためレーザー信管着発信管2つ近接信管搭載している。

※この「パイソン4」の解説は、「パイソン (ミサイル)」の解説の一部です。
「パイソン4」を含む「パイソン (ミサイル)」の記事については、「パイソン (ミサイル)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パイソン4」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パイソン4」の関連用語

パイソン4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パイソン4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパイソン (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS