buffet
「buffet」の意味
「buffet」とは、主に食事に関連した2つの意味を持つ言葉である。まず、食事を提供する形式の一つで、料理が並べられたテーブルから好きなものを選んで自分の皿に取るスタイルを指す。この形式は、様々な料理を少しずつ楽しむことができるため、宴会やパーティーなどでよく採用される。また、「buffet」は、そのような食事形式を提供するレストランや食堂を意味することもある。「buffet」の発音・読み方
「buffet」の発音は、/bʌˈfeɪ/であり、IPAのカタカナ読みでは「バフェイ」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「バフェ」と読まれることが一般的である。「buffet」の定義を英語で解説
A buffet is a system of serving meals in which food is placed in a public area where the diners generally serve themselves. It can also refer to a restaurant or dining room that offers this type of meal service.「buffet」の類語
「buffet」の類語としては、「smorgasbord」が挙げられる。これは、スウェーデン料理に由来する言葉で、様々な種類の料理が並べられた食事形式を指す。ただし、「smorgasbord」は、特にスウェーデン料理に関連する場合に使用されることが多い。「buffet」に関連する用語・表現
「buffet」に関連する用語として、「all-you-can-eat buffet」がある。これは、一定の料金を支払うことで、提供される料理を好きなだけ食べることができる食事形式を指す。また、「buffet table」は、料理が並べられたテーブルを意味する。「buffet」の例文
1. The hotel offers a buffet breakfast for its guests.(ホテルは、宿泊客にビュッフェ形式の朝食を提供している。)2. I love going to buffets because I can try a variety of dishes.(ビュッフェに行くのが好きだ。なぜなら、いろいろな料理を試すことができるからだ。)
3. The buffet restaurant has a wide selection of international cuisine.(そのビュッフェレストランでは、多種多様な国際料理が提供されている。)
4. The dessert buffet was full of delicious cakes and pastries.(デザートビュッフェには、美味しいケーキやペストリーがたくさん並んでいた。)
5. The buffet line was long, but it moved quickly.(ビュッフェの列は長かったが、すぐに進んだ。)
6. The wedding reception featured a seafood buffet.(結婚披露宴では、シーフードビュッフェが提供された。)
7. The buffet included a salad bar with various dressings.(ビュッフェには、さまざまなドレッシングが用意されたサラダバーが含まれていた。)
8. The all-you-can-eat buffet was a great deal for the price.(食べ放題のビュッフェは、その価格に見合った素晴らしい取引だった。)
9. The buffet table was beautifully decorated with flowers and candles.(ビュッフェテーブルは、花やろうそくで美しく飾られていた。)
10. The buffet had a separate section for vegetarian dishes.(ビュッフェには、ベジタリアン料理用の別のセクションがあった。)
ビュッフェ
(バフェ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 23:07 UTC 版)

ビュッフェ(buffet)とはフランス語で立食形式での食事の意[1]。日本語へのカナ転写では旧来よりブッフェ、もしくはビュフェなどとも表記される。
ビュッフェはフランス語ではもともと「飾り棚」を意味し、飾り棚に料理を並べて各自が料理を好きに取り分けて立食するスタイルを指した[2][3]。メインテーブルに並べられた料理を各自が取り分ける立食形式の食事を「ビュッフェ」と呼ぶ[1]。さらに客側がセルフサービスで料理を自由に皿に取り分けるスタイルそのものをビュッフェと称することもあり[4]、その場合には立食形式のほかシッティング・ビュッフェ(元卓の料理をセルフサービスで取り分け自分のテーブルで着席して飲食する形式)を含む[4][5]。
国際儀礼では立食形式のパーティが「レセプション」として開催されることがある[6]。
特徴
ビュッフェスタイルでは料理が並べられたビュッフェテーブル(ビュッフェボード)に自由に移動して自らが食べる分だけ皿に取り分ける。来客者が全員着席して給仕人が料理をそれぞれに運ぶ形式のランチやディナーに比べるとインフォーマルな形式とされる[4]。
ビュッフェスタイルは国際儀礼などでも用いられる形式であるが[4]、マナーとして次のようなものがある[4][7]。
- コース料理と同様に前菜、メイン、デザートの順に何回かに分けて料理をとる[1][4]。
- 立食形式では皿やグラスなどを一度に持ちすぎず、両手にお皿を持って歩かない[4][7]。
- 一般的に冷たい料理から温かい料理へと皿は並べられており、冷たい料理と温かい料理は混ざらないよう別の皿を使う[1][4][7]。またソースが混ざりそうな料理も一つの皿に組み合わせない[7]。
- メインテーブルにセットされている料理を取り分けるときは時計回りに取る[7]。
- 次の料理をとるときは一度使った皿は再度使わず新しい皿に取り替えてから料理を取る[4][7](ビュッフェ形式では使った皿の枚数が多いほどマナーが良いという考え方がある[4])。
ビュッフェ・サービス
ビュッフェ・サービスとは、テーブルセッティングなどはサービス・スタッフが行うが、料理は客が自分の好きなものをビュッフェボードで自由に取り分けて客席に戻るサービス方法[8]。アメリカやヨーロッパのホテルでは高級化されたビュッフェ・レストランが増加しているといわれ、日本のホテルではレストランでの朝食サービスなどに採用されている[8]。
飲食店など商業目的で導入されるビュッフェ・サービス(バイキング形式)については「食べ放題」も参照。
脚注
- ^ a b c d “ビュッフェパーティーNGと正しいルール”. all about. p. 1. 2017年1月13日閲覧。
- ^ “ホテル観光用語辞典(ビュッフェ)”. 日本ホテルスクール. 2017年1月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “国際儀礼の基本講座 〜その12〜”. 外務省. 2017年1月13日閲覧。
- ^ “ホテル観光用語辞典(シッティング・ビュッフェ)”. 日本ホテルスクール. 2017年1月13日閲覧。
- ^ “レセプションとはどのような行事ですか?”. 外務省. 2017年1月14日閲覧。
- ^ a b c d e f “ビュッフェパーティーNGと正しいルール”. all about. p. 2. 2017年1月13日閲覧。
- ^ a b “ホテル観光用語辞典(ビュッフェ・サービス)”. 日本ホテルスクール. 2017年1月13日閲覧。
関連項目
「バフェ」の例文・使い方・用例・文例
- バフェのページへのリンク