バフィン川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バフィン川の意味・解説 

バフィン川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 00:53 UTC 版)

バフィン川
ボゾ人フランス語版のカヌーより望む(マリ共和国サンタンコト付近)

テンプレートを表示
バフィン川をマナンタリ・ダムでせき止め作られたマナンタリ湖
ムンゴ・パークがバフィン川を橋で越える絵(1800年出版)

バフィン川(バフィンがわ、Bafing River)は、ギニアマリ共和国を流れる河川。全長760㎞。マリ西部のカイ州にあるバフーラベフランス語版バコイ川と合流し、セネガル川となる。マンディング諸語においては、バコイは「白い川」、バフィンは「黒い川」を意味する[1][2]。バフィン川の一部はマリとギニアの国境をなしている。

マナンタリ・ダム英語版はバフーラベからバフィン川の上流90㎞の地点に位置する。マナンタリ・ダムのダム湖はマリ最大の人工湖であるマナンタリ湖となっている。このダムは水力発電タービンを回すために11.3 km3の水量を乾季でも保持している。このためダム下流においては雨季の最大流量が減少したが、それでも乾季において150 m3/sから200 m3/sの流量を維持している[3]

バフィン川の水源があるフータ・ジャロン山地を含むギニア領内の上流域一帯はニシチンパンジー英語版ライオンクロハゲワシなどの生息地である。水源付近にあるサバナ森林、湿潤草地および山地の北東側のバフィン川とファレメ川上流域の森林、サバナと氾濫原は2007年にラムサール条約登録地となった[4][5]

脚注

  1. ^ (French) Caractéristiques physiques du fleuve Sénégal, Organisation pour la mise en valeur du fleuve Sénégal, オリジナルの2012-01-23時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20120123125529/http://www.omvs.org/fr/fleuve/physique.php 2012年6月2日閲覧。 .
  2. ^ Maïga, Mahamadou (1995) (French), Le bassin du fleuve Sénégal: de la Traite négrière au développement sous-régional autocentré, L'Harmattan, p. 14 footnotes 4, 5 .
  3. ^ (French) Étude des impacts environnementaux du projet d’aménagement de Félou, Organisation pour la mise en valeur du fleuve Sénégal (O.M.V.S.), (2006), p. 63, http://www.eib.org/attachments/pipeline/1527_eia_fr.pdf .
  4. ^ Bafing-Source | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2007年10月16日). 2023年4月11日閲覧。
  5. ^ Bafing-Falémé | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2007年10月16日). 2023年4月11日閲覧。

座標: 北緯13度48分43秒 西経10度49分42秒 / 北緯13.812度 西経10.8284度 / 13.812; -10.8284




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バフィン川」の関連用語

バフィン川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バフィン川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバフィン川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS