ハフス朝時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/29 23:54 UTC 版)
「チュニス旧市街のマドラサ」の記事における「ハフス朝時代」の解説
ハフス朝時代のスルタンらは、マドラサの建設に尽力したが、王女らや学者、分野で有識の者らも協力した。結果、学者らの集結を目的に、多くのマドラサが建設された。主要なハフス朝のマドラサは以下である。 マドラサ・シャマーイーヤ マドラサ・タウフィーキーヤ マドラサ・エル・オスフォーリーヤ マドラサ・エル・マグリビーヤ マドラサ・エル・マルジャーニーヤ マドラサ・エル・ウヌキーヤ マドラサ・エル・ムンタサリーヤ
※この「ハフス朝時代」の解説は、「チュニス旧市街のマドラサ」の解説の一部です。
「ハフス朝時代」を含む「チュニス旧市街のマドラサ」の記事については、「チュニス旧市街のマドラサ」の概要を参照ください。
ハフス朝時代(1229年-1574年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 22:24 UTC 版)
「チュニジアの歴史」の記事における「ハフス朝時代(1229年-1574年)」の解説
詳細は「ハフス朝」を参照 1229年にムワッヒド朝の統治からチュニス総督だったハフス家のヤフヤーが独立し、ハフス朝が成立した。ハフス朝成立以来、チュニジアの中心はカイラワーンからチュニスへと移った。初期のハフス朝はシチリア王国を統治していた神聖ローマ帝国のフリードリヒ2世と友好関係を結び、ジェノヴァやバルセロナ、ヴェネツィアの商人との通商関係を築いた。ローマ教皇とアンジュー伯シャルルによってホーエンシュタウフェン朝が滅亡すると、シャルルはシチリアの支配を盤石にし、地中海帝国構想を実現するために兄のルイ9世にチュニジアへの十字軍を要請した。1270年の第8回十字軍では、カペー朝フランス王国の聖王ルイがチュニジアに侵攻したが、ルイ9世は病死し、スルタンムンタスィルによって十字軍は撃退された。 西はアルジェにまで至る領域を支配したハフス朝だったが、14世紀に入るとハフス朝内で諸勢力が分立し、1347年にはモロッコのマリーン朝にチュニスを奪われるにまで弱体化が進んだ。1370年に即位したアブールアッバースはハフス朝の再統一事業を行い、1394年に即位したアブー=ファーリスによってハフス朝は再び北アフリカの強国となった。1492年にレコンキスタによってスペインがナスル朝グラナダ王国を滅ぼすと、北アフリカ一帯に亡命アンダルシア人が流入し、チュニジアにもアンダルシアのムスリムやユダヤ人(セファルディム)が定着した。16世紀に入ると領内の分裂が加速した。同じ頃にトレムセンのザイヤーン朝がスペインの攻撃によって弱体化すると、1533年にアルジェを支配していたバルバリア海賊のバルバロス・ハイレッディンはオスマン帝国に臣従した。1534年にはオスマン帝国軍によってチュニスが攻略され、アルジェリア方面から攻撃を開始したオスマン帝国からの防衛のために、スルタンのハサンは神聖ローマ皇帝カール5世に援軍を頼み、1535年にスペイン軍がチュニスを攻略し、ハサンの復位と共にハフス朝はスペインの保護国となった。しかし、オスマン帝国の勢いは止まらず、1550年にトレムセンが陥落し、ザイヤーン朝が滅亡し、1574年にはオスマン帝国のスィナン・パシャによってチュニスが陥落し、ハフス朝も滅亡した。 ハフス朝の統治下では『歴史序説』を著した歴史家イブン・ハルドゥーンなど優れた学者が現れ、チュニスは北アフリカの学問の中心地として栄えた。
※この「ハフス朝時代(1229年-1574年)」の解説は、「チュニジアの歴史」の解説の一部です。
「ハフス朝時代(1229年-1574年)」を含む「チュニジアの歴史」の記事については、「チュニジアの歴史」の概要を参照ください。
- ハフス朝時代のページへのリンク