ノース人の北方進出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ノース人の北方進出の意味・解説 

ノース人の北方進出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 14:41 UTC 版)

ヴァイキング」の記事における「ノース人の北方進出」の解説

ノース人また、独自に北方へと進出していた。8世紀にはオークニー諸島シェトランド諸島9世紀にはフェロー諸島ヘブリディーズ諸島東アイルランド進出したノース人ヨーロッパ航路は、オークニー諸島シェトランド諸島からアイルランド海峡を経て南下するものが主だった9世紀半ばごろには、拠点としてアイルランド東岸ダブリン建設された。 フローキ・ビリガルズソンらの航海によってアイスランド存在知られると、874年には、インゴールヴル・アルナルソンアイスランドへと入植しレイキャヴィーク農場開いた。彼はアイスランド最初植民者であるとされる。これ以降ノルウェーからの移住者続々アイスランドにやってきて入植していった。これらの入植は、やがて『植民の書』と呼ばれる書物にまとめられた。930年アイスランド各地シング民会)の代表がシンクヴェトリルへと集結し全島議会アルシング開催し以降毎夏開催されるようになった985年赤毛のエイリークグリーンランド発見し、ここでもただちに入植はじまった。その息子レイフ・エリクソン北アメリカにまで航海し、そこをヴィンランド命名した1000年のことである(ノース人によるアメリカ大陸の植民地化)。この後ヴィンランドへは数度航海試みられソルフィン・カルルセフニは再到達成功している。1960年にはカナダニューファンドランドにあるランス・オ・メドーノース人入植地跡が発見され、この到達事実であることが確認された。これらの航海は、『グリーンランド人のサガ』および『赤毛のエイリークのサガ』というふたつのサガによって語り継がれ、この二つサガ総称してヴィンランド・サガとも呼ばれる。しかし、このヴィンランド植民試みは、スクレーリングと彼らの呼んだ先住民との対立によって潰えランス・オ・メドー数年放棄された。グリーンランドも数世紀植民地維持したものの、寒冷化による食糧事情悪化によって1430年前後壊滅しグリーンランド以西植民地活動最終的に失敗終わった。 なお、開拓者消滅後デンマーク=ノルウェー王国は、グリーンランド自国領有地であると考え続け18世紀以降、この島に対すデンマーク領有権主張始まりとなったデンマークによるアメリカ大陸の植民地化)。またノルウェー人も、20世紀初頭に「赤毛のエイリーク土地」と呼んでグリーンランド領有権主張していたが、現在、グリーンランドデンマーク自治領となっている。

※この「ノース人の北方進出」の解説は、「ヴァイキング」の解説の一部です。
「ノース人の北方進出」を含む「ヴァイキング」の記事については、「ヴァイキング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ノース人の北方進出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノース人の北方進出」の関連用語

ノース人の北方進出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノース人の北方進出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァイキング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS