ネタ見せ番組の先駆けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ネタ見せ番組の先駆けの意味・解説 

ネタ見せ番組の先駆け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 01:59 UTC 版)

爆笑オンエアバトル」の記事における「ネタ見せ番組の先駆け」の解説

1999年番組放送開始の頃は、全国ネット毎週放送される若手芸人によるネタ見せ番組はこの「爆笑オンエアバトル」のみであったその後2003年までに番組常連だったダンディ坂野テツandトモ長井秀和始めいわゆるお笑い第五世代」と呼ばれる世代中心にお笑い第四世代を含む多数芸人ブレイクさせた。その後民放でも若手芸人によるネタ見せ番組多く放送されることとなり、2000年代のお笑いブーム牽引した鈴木克道チーフプロデューサー番組始まって7年目でのインタビューにおいて、「常に新し笑いこだわってきた。審査ショーアップ化の話もあったが、番組への信頼失いたくないのでベース変えずシンプルなままにしてきた」と語っている。なお2003年度をもって初期常連芸人博多華丸・大吉アンジャッシュルート33おぎやはぎハリガネロックバカリズムペナルティドランクドラゴンダンディ坂野フットボールアワー、はなわ、ダイノジ陣内智則スピードワゴンインパルステツandトモバナナマンチャイルドマシーンほか)は一斉に卒業し事実上世代交代図られた。 番組初代プロデューサーである並木正行によれば1996年97年NHK BS2放送され特番『センター・マイク笑』が事実上前身であるという。同番組リサーチのために都内お笑いライブハウス回った際に、若手漫才師同年代の若い固定ファンついているのを見て若手お笑い芸人集めた番組手応え感じたものの、出演者選考のためのオーディション開いている時間的制作費余裕がなかったため「素人評価するオーディションそのまま番組にしてしまおう」と思いついたことが本番組の発端となっている。番組開始先立ち主要なお笑い系の芸能プロダクション連絡取り番組への参加打診したところ、制作側の予想反しプロダクション側が好意的な反応示したため実際に制作踏み切った

※この「ネタ見せ番組の先駆け」の解説は、「爆笑オンエアバトル」の解説の一部です。
「ネタ見せ番組の先駆け」を含む「爆笑オンエアバトル」の記事については、「爆笑オンエアバトル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネタ見せ番組の先駆け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネタ見せ番組の先駆け」の関連用語

ネタ見せ番組の先駆けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネタ見せ番組の先駆けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの爆笑オンエアバトル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS