ネオプラトニズムにおけるダイモーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ネオプラトニズムにおけるダイモーンの意味・解説 

ネオプラトニズムにおけるダイモーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 14:37 UTC 版)

ダイモーン」の記事における「ネオプラトニズムにおけるダイモーン」の解説

ダイモーンネオプラトニズム哲学では重要な存在であったネオプラトニズムにおいてはエロース神々と人間中間的存在とされたようにダイモーン悪霊というよりもむしろ半神に近いものであったキリスト教プラトニズム受容する際に、エウダイモーンは天使同一視された。 キュプリアヌスはその著『偶像神の虚栄について』の中で、異教の神々エウヘメロス欺瞞だと喝破したが、これはダイモーンについて述べたことであったダイモーンデーモン)はたやすく堕落し、その堕落他者うつそうとする不純なもので、人を惑わし騙し真実見えなくし、信じやすい愚かな民衆誤った方向に導くとした。このようにしてダイモーン」はキリスト教「デーモン」移り変わった北アフリカアプレイウスは『ソクラテス神について』(2世紀)の中で、ダイモーン種類としては生きた存在であり、理知の面では理性的な生きものであり、精神面では多感であり、身体面では空気のようなものでできており、時間においては永遠不滅であるとし、その5つの特徴のうち前の3つ人間と共通で、4番目はダイモーン固有のものであり、5番目は神と共通だ神よりも弱いとしたギリシアローマ神々完璧な天界住み人間界事象には煩わされない考えられるようになっていった。一方ダイモーン地上にいて感情を持つとされ、後に良いダイモーンと悪いダイモーン分けて考えられるようになった。ウァレンティノス系のグノーシス派様々な事象対応するダイモーン考案した。すなわち、預言動物国家守護職業などのダイモーンである(権天使守護聖人参照)。

※この「ネオプラトニズムにおけるダイモーン」の解説は、「ダイモーン」の解説の一部です。
「ネオプラトニズムにおけるダイモーン」を含む「ダイモーン」の記事については、「ダイモーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネオプラトニズムにおけるダイモーン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネオプラトニズムにおけるダイモーン」の関連用語

ネオプラトニズムにおけるダイモーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネオプラトニズムにおけるダイモーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイモーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS