ヌビラとは? わかりやすく解説

大宇・ヌビラ

(ヌビラ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 14:21 UTC 版)

大宇・ヌビラ
ヌビラ フロント
ヌビラ リア
概要
製造国 韓国
ポーランド(FSO)
 ルーマニア
販売期間 1997年 - 2002年
ボディ
ボディタイプ 4ドアセダン
5ドアハッチバック
5ドアステーションワゴン
駆動方式 FF
パワートレイン
エンジン A15DMS型 1.5L DOHC
C18SED型 1.8L DOHC
X20NED型 2.0L SOHC
最高出力 110/107PS (A15DMS型)
136/130PS (C18SED型)
108PS (X20NED型)
変速機 4速AT
5速MT
F:マクファーソンストラット
R:マルチリンク
F:マクファーソンストラット
R:マルチリンク
車両寸法
ホイールベース 2,570mm
全長 4,470mm (前期型セダン)
4,495mm (後期型セダン)
4,248mm (D5)
4,514mm (前期型スパガン)
4,547 mm(後期型スパガン)
全幅 1,700mm
全高 1,425mm(前期型セダン)
1,430mm(後期型セダン)
1,432mm(前期型スパガン)
1,471 mm(後期型スパガン)
その他
テンプレートを表示

大宇・ヌビラ(대우 누비라)は、韓国大宇自動車が生産、販売していた小型乗用車。同社のシエロ/ネクシアとエスペロの後継に当たる。

歴史

ヌビラ (J100、1997年 - 1999年)

前期型セダン(フロント)
前期型セダン(リア)

1994年からイギリスのワーディング・テクニカル・センターで基本設計と各種テスト・開発を実施し、仁川広域市の富平研究所とも協業した。当時大宇自動車が開発した3モデルの中で最も多くの力を注ぎ、金宇中会長もこのモデルに最も多くの愛着を持っていた。

デザインはI.DE.Aの傘下にあったフランコ・マンテカツァ(Franco Mantegazza)の指導のもとに行われた。 当時、外観デザインをめぐってイデI.DE.Aと大宇デザインフォーラムが競合したが、最終的にI.DE.Aの案が確定した。

1997年2月18日にセダンモデルがシエロ/ネクシアとエスペロの後継車として発売された。生産は同年に新たに竣工した群山工場でされた。競合車種だったヒュンダイ・アバンテキア・セフィアより大きな車体と広い室内空間を誇っており、スポーツカータイプのシートが装備された。また、難燃性素材を使用しており、北米の安全基準を満たしている。重い車体のため停車時からの加速が悪いという短所がある一方で、高速走行においては中間加速の良さが長所となった。

1997年6月25日にはステーションワゴンモデルであるスパガンが発売された。スパガンは、セダンを好む傾向が強い韓国内では販売台数の多いステーションワゴンであった。1998年9月8日には、ハッチバックモデルのD5が発売された。一見するとトランクの短いセダンにも見えるが、リアの窓ガラス部分までがバックドアとなっているハッチバックスタイルである。ヌビラのラインナップの中では最も販売台数が少なかった。

ヌビラ・II (J150、1999年 - 2002年)

後期型セダン(フロント)
後期型セダン(リア)

ヌビラのマイナーチェンジモデルである。1997年後半から開発を進め、上級モデルであるレガンザNVH低減技術を採用し乗り心地を高めた。デザインはレガンザと似たものに変更された。

1999年3月4日ヌビラ・IIという名称で発売された。同クラスの車種で初めてプロジェクターヘッドライトやガラスアンテナ、スーパービジョンクラスターを採用し高級感を高めた。先代に存在した.8L DOHCエンジンは 2.0L SOHCエンジンに変更されたが、販売量が少なく早期に生産中止となった。

ステーションワゴンモデルのスパガンとハッチバックモデルのD5は韓国内では販売されず、海外専売車種となった。

2001年5月2日にホイールとラジエーターグリルを変更した2002年型の販売を開始し、2002年11月21日に後継車種のGM大宇・ラセッティ(日本名:シボレー・オプトラ)の発売により生産終了となった。

車名の由来

朝鮮語で「立ち回る」という意味である「ヌビダ」(누비다)が由来であり、「世界を立ち回る私たちの車」という意味も含んでいる。韓国の自動車業界では数少ない朝鮮語に由来する車名の車種でもあった。また一部には、後継車種のラセッティにも継続して「ヌビラ」の名称が使用された地域もある。


ヌビラ (J100、1997年 - 1999年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 00:11 UTC 版)

大宇・ヌビラ」の記事における「ヌビラ (J1001997年 - 1999年)」の解説

1994年からイギリスのワーディング・テクニカル・センターで基本設計各種テスト開発実施し仁川広域市富平研究所とも協業した。当時大宇自動車開発した3モデルの中で最も多くの力を注ぎ金宇中会長もこのモデルに最も多く愛着持っていた。 デザインI.DE.A傘下にあったフランコ・マンテカツァ(Franco Mantegazza)の指導のもとに行われた当時外観デザインめぐってイデI.DE.A大宇デザインフォーラムが競合したが、最終的にI.DE.Aの案が確定した1997年2月18日にセダンモデルがシエロ/ネクシアとエスペロ後継車として発売された。生産同年新たに竣工した群山工場でされた。競合車種だったヒュンダイ・アバンテキア・セフィアより大きな車体と広い室内空間誇っており、スポーツカータイプのシート装備された。また、難燃性素材使用しており、北米安全基準満たしている。重い車体のため停車時からの加速が悪いという短所がある一方で高速走行においては中間加速良さ長所となった1997年6月25日にはステーションワゴンモデルであるスパガンが発売された。スパガンは、セダンを好む傾向が強い韓国内では販売台数の多いステーションワゴンであった1998年9月8日には、ハッチバックモデルのD5発売された。一見するとトランクの短いセダンにも見えるが、リア窓ガラス部分までがバックドアとなっているハッチバックスタイルである。ヌビラのラインナップの中では最も販売台数少なかった。 ヌビラ・スパガン(フロント) ヌビラ・スパガン(リア) ヌビラ・D5

※この「ヌビラ (J100、1997年 - 1999年)」の解説は、「大宇・ヌビラ」の解説の一部です。
「ヌビラ (J100、1997年 - 1999年)」を含む「大宇・ヌビラ」の記事については、「大宇・ヌビラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヌビラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヌビラ」の関連用語

ヌビラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヌビラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大宇・ヌビラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大宇・ヌビラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS