ヌファリジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > ヌファリジンの意味・解説 

ヌファリジン

分子式C15H23NO2
その他の名称ヌファリジン、Nupharidine、(1R,9aα)-Octahydro-4β-(3-furyl)-1,7β-dimethyl-2H-quinolizine 5α-oxide
体系名:(1R,9aα)-オクタヒドロ-4β-(3-フリル)-1,7β-ジメチル-2H-キノリジン5α-オキシド


ヌファリジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 11:19 UTC 版)

ヌファリジン
識別情報
CAS登録番号 468-89-3 
PubChem 9548786
日化辞番号 J12.023E
ChEMBL CHEMBL435229
特性
化学式 C15H23NO2
モル質量 249.35 g mol−1
外観 無色の固体
融点

221 °C (decomp.)

関連する物質
関連物質 ヌファラミン
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ヌファリジン: Nupharidine)は、キノリジジン骨格を持った有機化合物の1種である。ヌファリジンは天然に産するアルカロイドの1種であり、塩基性を示す。

構造

ヌファリジンは分子式C15H23NO2であり[1][2][3]、分子量は約249である[1]。 キノリジジン骨格を有し、その窒素はN-オキシド化されアミンオキシドとなっている。加えて、ヌファリジン分子中にはフラン環も存在しており、分子中のもう1つの酸素原子はここに位置している。ヌファリジンは分子中に複数のキラル中心を持っており、その溶液は光学活性を持つ[1]

性質

ヌファリジンは常温・常圧では無色の固体である。N-オキシド化された部分が極性を持っているなどの理由で、極性溶媒である水やメタノールやエタノールには溶解しやすい[1]。 この他、クロロホルムにも溶けやすく、また、アセトンやベンゼンにも多少ならば溶解する[1]。 一般にアルカロイドはヒトが口にすると苦味を感ずる。ヌファリジンの水溶液をヒトが口にした場合も、その濃度が充分であれば、苦味を感ずることが知られている[1]。 この他の性質として、ヌファリジンを加熱すると、220 °Cから221 °Cで分解する[1]。 他のアルカロイドと同様にヌファリジンもドラーゲンドルフ試薬に反応する。

所在

アルカロイドであるヌファリジンは、スイレン科コウホネ根茎に含有されていることが知られている[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 化学大辞典編集委員会 『化学大辞典 (縮刷版) 6』 p.839 共立出版 1963年12月15日発行 ISBN 4-320-04020-1
  2. ^ Nupharidine
  3. ^ CHEBI:36285 - nupharidine

主な参考文献

  • 化学大辞典編集委員会 『化学大辞典 (縮刷版) 6』 共立出版 1963年12月15日発行 ISBN 4-320-04020-1


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヌファリジン」の関連用語

ヌファリジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヌファリジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヌファリジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS