ニャチャンから三亜までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ニャチャンから三亜までの意味・解説 

ニャチャンから三亜まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/25 07:06 UTC 版)

ヒ88J船団」の記事における「ニャチャンから三亜まで」の解説

3月28日午前8時、輸送船3隻・護衛艦9隻の編制変わったヒ88J船団は、ニャチャン出港した。しかし、出発から2時間半ほどで空襲始まり2AT型戦時標準タンカー阿蘇川丸(川崎汽船:6925総トン)が撃沈された。日本軍戦闘機1機が護衛飛来したが、逆にP-38戦闘機によって撃墜された。 空襲終わった直後今度潜水艦攻撃があり、アメリカ潜水艦ブルーギルタンカー南丸(飯野海運運航:5542総トンイギリスWar Sirdarを拿捕したもの)を撃破した同船船尾切断され航行不能に陥り放棄されたが、漂流して擱座したため船体残った第18号海防艦と第130号海防艦被雷した南丸の乗員救助後船団追及した。敵潜水艦襲撃対し日本護衛部隊も盛んに爆雷投下して応戦しているところ、アメリカ潜水艦ブラックフィンが付近行動中に爆雷攻撃損傷しており、ヒ88J船団の第26海防艦戦果推定される。なお、ブルーギル南丸の残骸破壊するために翌日にも攻撃繰り返し最終的に4月5日乗員上陸させて爆弾仕掛けて完全に破壊した3月29日船団はたった1隻残った小型タンカー海興丸(太洋興業:956総トン)を囲んで北上続けたが、明け方に第84号海防艦アメリカ潜水艦ハンマーヘッド雷撃遭った。第84海防艦弾薬庫爆発瞬時沈没し海防艦長池田時義大尉下乗191全員戦死した正午近くになると第5空軍所属B-25爆撃機反跳爆撃による波状攻撃仕掛け海興丸と溺者救助向かった第18号海防艦と第130号海防艦撃沈された。2隻の海防艦生存者無かった夜になっても、PBM飛行艇レーダー照準により空襲行い日本側の対空砲火で1機が墜落したものの、第134海防艦損傷させた。 3月30日ヒ88J船団は、海南島三亜到着した到着から1時間もしないうちに空襲があり、対空砲火で1機を撃墜したものの、第26海防艦中破航行不能となった全ての輸送船失った船団は、ここで消滅することになった生き残った護衛艦艇は、第26海防艦残して31日出航4月2日香港移っている。

※この「ニャチャンから三亜まで」の解説は、「ヒ88J船団」の解説の一部です。
「ニャチャンから三亜まで」を含む「ヒ88J船団」の記事については、「ヒ88J船団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニャチャンから三亜まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニャチャンから三亜まで」の関連用語

ニャチャンから三亜までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニャチャンから三亜までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒ88J船団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS