ニャティティとは? わかりやすく解説

ニャティティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:44 UTC 版)

アニャンゴ」の記事における「ニャティティ」の解説

ニャティティ (英語版)は、東アフリカ西部に住むルオ族伝統楽器ハープリラ原形とも言われている。弦は8本。本体はくり貫かれ円形状のいちじくの木で出来ており、ボディトップに牛の皮が張られている。かつて、その弦は雌牛アキレス腱から作られていた。ルオ族ヴィクトリア湖周辺居住し漁業も営むようになったことから、次第ナイロン製の太い釣り糸にとって変った。8本の弦には性別まであるアフリカにはハープ弦楽器数多くみられるが、ほとんどはハープとしての機能し持たないルオ族のニャティティはその演奏方法から独特な進化遂げたルオ族のニャティティは弦楽器だけでなく、打楽器としての役割も持つ。右足親指に付けるオドゥオングと呼ばれる鉄製リング右足に付ける鈴状のガラがそれである。 ニャティティは楽器地面横に寝かせ、オドゥオングでニャティティのネック叩きビート刻みガラ鈴の音同時に鳴らす、という高い技巧要求される

※この「ニャティティ」の解説は、「アニャンゴ」の解説の一部です。
「ニャティティ」を含む「アニャンゴ」の記事については、「アニャンゴ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニャティティ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニャティティ」の関連用語

ニャティティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニャティティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアニャンゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS