ナハ20形とは? わかりやすく解説

ナハ20形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:50 UTC 版)

国鉄20系客車」の記事における「ナハ20形」の解説

1958年昭和33年)に製造され定員64名の2等座席車回転式クロスシート装備しているが、当初車両基地などでの転換想定したもので、構造上車端から順番回転させる必要があり、乗客任意に回転させることは不可であった(後に改良)。座席部分の床はナロ20形と同じ理由100 mm高い。客室固定窓化で立売り駅弁などが利用しにくくなった乗客への対策と、食堂車補助する観点から、国鉄としては初の売店設置車両となり、弁当土産新聞などを販売した構造的にはショーケースカウンターとその向かい電気式ジュースクーラーならびに物置配置したまた、ホームから物品搬入の便を図るため、側面には業務用扉が設置された。 1・5152の3両が製造されたにとどまり、「あさかぜ」の後には1964年昭和39年運転開始の「はくつる」に連結された。運用移管により1966年昭和41年)に尾久客車区転出その後1968年昭和43年)に青森運転所再転出しゆうづる」で運用されたが、東北方面においても昼行特急列車網の整備などによって座席車利用する旅客減少したことから、1970年昭和45年8月運用終了した1971年昭和46年)にナハネ20 510 - 512改造され形式消滅した

※この「ナハ20形」の解説は、「国鉄20系客車」の解説の一部です。
「ナハ20形」を含む「国鉄20系客車」の記事については、「国鉄20系客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナハ20形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナハ20形」の関連用語

ナハ20形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナハ20形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄20系客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS