トリックス・トレインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トリックス・トレインの意味・解説 

トリックス・トレイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/08 23:38 UTC 版)

トリックス」の記事における「トリックス・トレイン」の解説

OOゲージ鉄道模型イギリス展開されていたトリックス社 (Trix Ltd. ) の鉄道模型ブランド当初交流三線式で、トリックス・ツイン・レールウェイ (TTR、Trix-Twin-Railway ) のブランド名使用された。トリックス・エクスプレスでは三線式であったため、両側の走行レール中央のレール使い分けることで2つ列車同一線路上で同時に走行させることが出来た。そのためツイン・レールウェイと命名された。 1935年12月TTR発売され当時は、ドイツ製造トリックス・エクスプレス製品イギリス塗り替えていたが、1936年からはドイツシャーシ使用しボディはバゼット・ローク傘下のウィンターミンガム社 (Winteringham Ltd. ) の工場製造するようになった1938年以降ドイツの「合同玩具工場 アンドレアス・フェルトナー & J・ハフナー後継者 有限責任会社」とは袂を分かち独自に製品作られるようになった1941年からは戦時物資製造始まったため、TTR製造中止され1947年から再開された。1950年からイギリス国鉄発足に伴い国鉄仕様TTR製造されたが、TTRでは旧製品塗り替えであったため、新製品投入したホーンビィ・デュブロ (Hornby-DublO ) やトライアング (Tri-ang ) などのライバル会社比べ分が悪かった1952年ドイツトリックスとの関係を清算することになり、バゼット・ロークもトリックス社から手を引いた1956年交流から直流変更され1958年経営危機によりデュファイ社 (Dufay Ltd. ) に買収され工場バーミンガム移転した1960年オーストリアリリプット製品輸入していたミニチュア・コンストラクション社 (Miniature Constructions ) の協力で、リリプット製造委託したプラスチック製新製品投入したものの、売り上げ伸びず、1962年トリックス社は売却された。1963年イギリス繊維メーカーのコートルズ (Courtaulds ) 傘下のセラネース社 (Celanese ) に買収されレクサムのセラネース社の工場プラスチック製品の製造開始された。 1967年経営上の問題トリックス社はドイツトリックス売却され、スーングレイド社 (Thernglade Ltd. ) が設立された。1967年以降直流三線式をやめて直流二線式となり、ブランド名TTRから「トリックス・トレイン」と変更された。1971年ドイツトリックス買収されたが、スーングレイド社では1973年まで続けられた。1974年リリプットイギリス子会社であるバーウィン・ホビーズ (Berwyn Hobbies ) が引き継ぎ1992年まで製造された。1993年以降はいくつかの製品イギリスダポール香港ケーダー引き継いだTTRやトリックス・トレインはイギリス英連邦諸国では一般的であったものの、それ以外では展開はされなかった。

※この「トリックス・トレイン」の解説は、「トリックス」の解説の一部です。
「トリックス・トレイン」を含む「トリックス」の記事については、「トリックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トリックス・トレイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリックス・トレイン」の関連用語

トリックス・トレインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリックス・トレインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトリックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS