デジタルテレビとの非互換問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デジタルテレビとの非互換問題の意味・解説 

デジタルテレビとの非互換問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:59 UTC 版)

クローズドキャプション」の記事における「デジタルテレビとの非互換問題」の解説

デジタルテレビまたはセットトップボックス入手すると、放送局送信してテレビが映るにもかかわらずクローズドキャプション(CC)情報表示できないこと多く視聴者気付く。 元々、CC情報コンポジット映像入力を介して画像(のLine21)に含まれていたが、ディスプレイデバイスDVDプレーヤー地上波ケーブルデジタルテレビ受信機)間でのデジタルビデオ相互接続DVIHDMI等)に同等する機能ではない。CC情報MPEG-2データストリームエンコードされている場合MPEG-2データソース)を解読するデバイスのみがクローズドキャプション情報アクセスする。 CC情報個別でディスプレイモニターに転送するための規格はない。そのため、CC情報がある場合に、ソースデバイスは相互接続ビデオ出力通してディスプレイ転送する前に画像CC情報重ね合わせる必要があるCC重ね合わせ制御は複雑とされるため、ソースデバイスの多くCC情報重ね合わせる機能持っていない。歴史的にDVDプレーヤービデオテープレコーダ、セットトップチューナーなどはこの情報テレビに渡すだけでこの重ね合わせ実行する必要がなく、またこの重ね合わせ実行するだけの権限与えられていなかった。 昨今デジタルテレビ受信機多くケーブル直接接続可能だが、それだけでは利用者金銭払いをするスクランブル済みチャンネル受信できないことが多い。したがってコンポーネント間でCC情報送信する標準的な方法がないことや、この情報画像追加する権限欠如が、多く難聴者聴覚障害者CC利用できなくさせている。 欧州放送連合のシーファクスを基本とするテレテキスト方式クローズドキャプション信号ソースであるため、テレテキストDVB-TDVB-S埋め込まれている時にはクローズドキャプション信号内包されている。ただし、DVB-TDVB-S場合テレテキストページ信号存在する必要性がない(例えITV (イギリス)Sky Digitalでアナログテレテキスト信号送信しないが、受信機サービスメニュー等での切り替え視聴可能な埋め込みバージョン送っている)。 BBC字幕キャプション編集ガイドラインテレテキスト機能から生みだされたものだが、現在では編集デザインの最も良い実践ガイドとして複数欧州放送局活用されている。

※この「デジタルテレビとの非互換問題」の解説は、「クローズドキャプション」の解説の一部です。
「デジタルテレビとの非互換問題」を含む「クローズドキャプション」の記事については、「クローズドキャプション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デジタルテレビとの非互換問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デジタルテレビとの非互換問題」の関連用語

デジタルテレビとの非互換問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デジタルテレビとの非互換問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクローズドキャプション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS