デザインの設定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デザインの設定の意味・解説 

デザインの設定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 22:31 UTC 版)

GODZILLA」の記事における「デザインの設定」の解説

続いてインデペンデンス・デイ』を製作していたローランド・エメリッヒ新たに監督としてオファーがかかる。エメリッヒは4回ほど断ったが、ワニ影響与えられた全く新しゴジラデザイン見せられたことでこれを受諾したエメリッヒは「第1作製作者たちが現代SFX技術持っていたらどのような映画になったか」を考えて作ったという。第1作でのゴジラ電車をくわえるシーン調査隊が足跡調査するシーン1984年版でのビルにあいた穴からスーパーXゴジラ攻撃するシーンなどをオマージュとして映画挿入している。 またエメリッヒは、日本ゴジラアメリカ流に作り替えることも考えており、リサーチ結果初代ゴジラ爬虫類ベースにしていたことを知りあらゆる爬虫類研究し最終的にトカゲイグアナ)をモチーフにしたゴジラ考えたという。スリム敏捷な怪獣となったのは、着ぐるみだけではなくCG使って制作当時技術出来動きをすべて使い適切な技術使ってあらゆるゴジラアクション見せたかったとしている。また、1954年ゴジラも本作品ゴジラも、製作当時獣脚類肉食恐竜最新の知見適った形態をしている。 エメリッヒゴジラデザインパトリック・タトプロスよるものであり、「中途半端にアレンジ加えるとオリジナルに失礼だと考え、全く新しいものにした」という。このゴジラ見た東宝ゴジラ製作者たちは、あまりにも違いすぎるデザインショック受けたが、それでもハリウッド作るゴジラ映画見てみたいと考えて許可したその際東宝側の注文によって、足と手に3本と4本の指が付けられ、2列だったエメリッヒゴジラ背びれ日本のものと同じ3列に修正された。この他にも、劇中で人を食す描写避けるなどの諸注文トライスター側に出された。米版ゴジラの顎はディズニー映画『ジャングル・ブック』登場するトラキャラクターシア・カーンベースにしたという。なお、デザイン担当の「タトプロス」は主人公の名前引用された。コンセプトアート段階ではトライスター版もレジェンダリー版も互いに良く似たもの存在した

※この「デザインの設定」の解説は、「GODZILLA」の解説の一部です。
「デザインの設定」を含む「GODZILLA」の記事については、「GODZILLA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デザインの設定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デザインの設定」の関連用語

デザインの設定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デザインの設定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGODZILLA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS