ディスクの劣化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ディスクの劣化の意味・解説 

ディスクの劣化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 23:45 UTC 版)

レーザーディスク」の記事における「ディスクの劣化」の解説

LDフォーマット市場投入され当初は「半永久的に劣化しない」という表現使っていたが、1980年代中頃からこの表現中止された。レーザーディスク使用されアクリル樹脂吸湿性高く空気中の水蒸気加水吸着することにより一部ディスクアルミ記録面が劣化しノイズ発生した原因当時、まだアルミ蒸着技術確立しておらず、製造時にミクロ単位異物混入したことによるのだった一部メーカー良品との交換対応を余儀なくされ、劣化対策当時メーカーにとって急務だった。 その後アルミ蒸着技術確立精度向上と共にこの事象がほぼ解決されたのは1980年代半ば頃であり、1980年代前半製造されディスクにはホワイトスノー・スノーノイズなどとも呼ばれるノイズ乗っているものがある。なお、酸化保護付加防錆加工接着剤材質改善といった改良加えられ経年劣化対策済みディスクでも、ごくわずかながらも劣化進行する一般家庭保存環境下ではLDシングルを除く一般的なLD平均寿命30 - 50年程度とされ、材質ポリカーボネート使用し平均寿命30 - 100年程度とされるLDシングル、およびCDDVDBD比べ短い。このような経緯から、後に開発されDVD規格などでは「半永久的に劣化しない」という表現消えている。レーザーディスク生産終了してから長期間経過しているが、劣化したディスク盤面見て判断がつかず、実際に映像視聴してみるまでノイズ有無分からない

※この「ディスクの劣化」の解説は、「レーザーディスク」の解説の一部です。
「ディスクの劣化」を含む「レーザーディスク」の記事については、「レーザーディスク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ディスクの劣化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディスクの劣化」の関連用語

ディスクの劣化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディスクの劣化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレーザーディスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS