チベットのラマの諸相とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チベットのラマの諸相の意味・解説 

チベットのラマの諸相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 09:41 UTC 版)

ンガッパ」の記事における「チベットのラマの諸相」の解説

ラマとはチベット語導師グル)を意味する言葉であり、指示対象は必ずしも僧と一致しないチベット仏教すべての僧がラマ呼ばれるわけではないし、逆にラマ呼ばれる人がみな僧であるとも限らず、僧でない者や、ボン教徒も含まれる出家して戒律を守る清僧剃髪するのに対し僧侶でない在家ラマは髪を伸ばしている。このようなラマニンマ派ボン教に多い。 ナムカイ・ノルブ・リンポチェは、チベットラマ主な生活スタイル次の4つ類型分類している。 僧院生活する僧侶家族とともにに住む在俗行者一箇所定住せず弟子たち連れて移動して歩く在俗行者洞窟などに住むヨーガ行者サンガ僧伽といえば一般に出家僧の共同体を指すが、ニンマ派においては小乗仏教戒律厳守する僧尼は「ゲンドゥン・マルポ」(赤いサンガ)の正式な一員であり、具足戒受けない在家行者は「ゲンドゥン・カルポ」(白いサンガ)の正式な一員となる。 カギュ派においては歴史上、「カルギュー」(白い相承)という在家密教行者伝統もあり、瘋狂智慧体現した「ニョンパ(英語版)」と呼ばれる人々輩出した。たとえば、ブータンの地でドゥクパ・カギュ派の布教行った15世紀ヨーガ行者、ドゥクパ・クンレー(英語版)は日本一休宗純のようなさまざまな奇行逸話知られており、伝説瘋狂聖人として今なおブータン民衆親しまれている。その後17世紀ガワン・ナムゲルがドゥクパ・カギュ派を国教定めたブータンには現在数千規模出家僧がいるが、ゴムチェンと呼ばれるニンマ派在家行者もいる。

※この「チベットのラマの諸相」の解説は、「ンガッパ」の解説の一部です。
「チベットのラマの諸相」を含む「ンガッパ」の記事については、「ンガッパ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チベットのラマの諸相」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からチベットのラマの諸相を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からチベットのラマの諸相を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からチベットのラマの諸相 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チベットのラマの諸相」の関連用語

1
14% |||||

チベットのラマの諸相のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チベットのラマの諸相のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのンガッパ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS