ガワン・ナムゲルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガワン・ナムゲルの意味・解説 

ガワン・ナムゲル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 14:32 UTC 版)

ガワン・ナムゲル

ガワン・ナムゲルチベット語:ངག་དབང་རྣམ་རྒྱལ་、ワイリー方式ngag dbang rnam rgyal1594年 - 1651年[1])は、ブータンの君主、チベットの僧侶。ブータンでは初代シャブドゥンチベット語:ཞབས་དྲུང་、ワイリー方式zhabs drung、政教両面の統治者)として国内に強力な政権を樹立した。日本語表記としては「ガワン」は「ンガワン」、「ナムゲル」は「ナムギャル」と表記されることもある。

経歴

1592年、カギュ派の一系列であるドゥク派の第4世化身(トゥルク)ペマ・カルポが入寂すると、2人の子供が化身に認定され、それぞれを支持する内紛が発生した。1人は1593年に生まれたゲルワン・ドゥクチェン5世パクサム・ワンポであり、もう1人がその翌年に生まれたガワン・ナムゲルである。この時に、中央チベットのツァントェ王(ツァン王国国王)カルマ・プンツォク・ナムゲルが内紛に介入して前者を支持した。その結果ガワン・ナムゲルは敗北し、住居であった僧院もゲルク派に閉鎖されたため、1616年にブータンへ逃れた[2][3]

既にブータン西部では、ガワン・ナムゲルの到来する以前からドゥク派の僧院施設が建設されるなど、その勢力の浸透が見られていた。これらの基盤の上にガワン・ナムゲルは政教両面での指導力を発揮することになる。ガワン・ナムゲルは政治システムにおいて中央集権体制を確立し、外敵を撃退するために1630年にシムトカで、1638年にワンデュ・ポダンで、1641年にタシチョゾンでそれぞれ要塞を建設した。これら要塞は17世紀前半に度々ブータン西部に侵攻してきたチベットの各勢力を撃退する上で大きく貢献した[4]

またガワン・ナムゲルの入寂する直前には、宗教面での最高位であるジェ・ケンポ(大僧正)と行政面での最高位であるドゥク・デシの2種類の地位を設けた[5]1907年ウゲン・ワンチュク世襲君主制のワンチュク王朝を樹立するまでは、ガワン・ナムゲルより後のシャブドゥンもブータンの政治システムにおいては国の精神的指導者として、さらに世俗の官吏に正統性を与える根拠として重要な役割を果たし続けた[6]。1651年、入寂。

脚注

  1. ^ Deshayes (1997)、日本語版132頁。なおRose (1977)、日本語版26頁は没年を「1652年」としている。
  2. ^ Deshayes (1997)、日本語版128頁。
  3. ^ Rose (1977)、日本語版26頁。
  4. ^ Rose (1977)、日本語版26-27頁。
  5. ^ Rose (1977)、日本語版29-30頁。なおジェ・ケンポは、ブータンの宗教面での指導的地位として現在も存続している。
  6. ^ Rose (1977)、日本語版28-29頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガワン・ナムゲル」の関連用語

1
ガサ‐ゾン デジタル大辞泉
98% |||||

2
シムトカ‐ゾン デジタル大辞泉
98% |||||

3
ジャカル‐ゾン デジタル大辞泉
98% |||||

4
チェリ‐ゴンパ デジタル大辞泉
98% |||||

5
プナカ デジタル大辞泉
98% |||||

6
パロ デジタル大辞泉
90% |||||

7
パロ‐ゾン デジタル大辞泉
90% |||||

8
パンリ‐ザンパ デジタル大辞泉
90% |||||

9
プナカ‐ゾン デジタル大辞泉
90% |||||


ガワン・ナムゲルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガワン・ナムゲルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガワン・ナムゲル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS