タカオカミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > タカオカミの意味・解説 

たか‐おかみ【高龗】

読み方:たかおかみ

記紀神話で、闇龗(くらおかみ)とともにつかさどる竜神京都貴船神社祭神


高龗

読み方:タカオカミ(takaokami)

闇龗とともに司る神。


淤加美神

(タカオカミ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 20:08 UTC 版)

神産み神話(イザナギ・イザナミが生んだ神々) SVGで表示(対応ブラウザのみ)

淤加美神(オカミノカミ)、または龗神神)は、日本神話に登場する。『古事記』では淤加美神、『日本書紀』では龗神と表記する。

概要

日本神話では、神産みにおいて伊邪那岐神迦具土神を斬り殺した際に生まれたとしている。

『古事記』及び『日本書紀』の一書では、剣の柄に溜った血から闇御津羽神(クラミツハノカミ)とともに闇龗神(クラオカミノカミ)が生まれ、『日本書紀』の一書では迦具土神を斬って生じた三柱の神のうちの一柱が高龗神(タカオカミノカミ)であるとしている。

高龗神は貴船神社京都市)の祭神である。

系譜

『古事記』においては、淤加美神の娘に日河比売がおり、須佐之男命の孫の布波能母遅久奴須奴神と日河比売との間に深淵之水夜礼花神が生まれ、この神の3世孫が大国主神であるとしている。

また、大国主の4世孫の甕主日子神は淤加美神の娘・比那良志毘売を娶り、多比理岐志麻流美神をもうけている。

原義

龗(オカミ)はの古語であり、龍は水や雨を司る神として信仰されていた。

「闇(クラ)」は谷間を、「高(タカ)」は山の上を指す言葉である。

祭祀

先の貴船神社のほか、丹生川上神社奈良県吉野郡)では罔象女神とともに祀られており、また、全国に「意加美神社」などと称する神社がある。

関連項目

外部リンク


タカオカミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 09:02 UTC 版)

カムラ -神々と契りし者-」の記事における「タカオカミ」の解説

クラオカミ同じく龍神回復優れた秘術を使う。

※この「タカオカミ」の解説は、「カムラ -神々と契りし者-」の解説の一部です。
「タカオカミ」を含む「カムラ -神々と契りし者-」の記事については、「カムラ -神々と契りし者-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タカオカミ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タカオカミ」の関連用語

タカオカミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タカオカミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの淤加美神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカムラ -神々と契りし者- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS