ソニックウィングス2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソニックウィングス2の意味・解説 

ソニックウィングス2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 09:27 UTC 版)

ソニックウィングス」の記事における「ソニックウィングス2」の解説

1994年7月発売され続編。この作品後述する続編の『3』はSNKアーケード筐体Multi Video System(MVS)用に製作されている。そのため、MVSのモニター制限により縦画面から横画面へと変更された。展開のテンポ前作変わらず健在で、操作について前作変わっていないが、ショットフルパワーアップ状態が3段階になり、元の状態に戻る条件も、時間制限から弾発制限となったまた、操作できる機体プレイヤー1・2共に全8機が扱えるようになった。ただし、同じ機体同時に選択することはできない参加する国(チーム)の数も、4カ国から5カ国へと増えた新たにボーナスステージステージ3と7に設置その影響もあり、ステージ全部10面である。最終ボスは全3種類おり、そのうちランダム1体だけ出現するようになっている本作から『リミテッド』までのBGM細井聡司とぴろをが担当しシリーズ特色となった本作当初通常の縦画シューティングとして製作されており、ロケテスト行われていた。しかし完成寸前ハードがMVSへと変更され現場大混乱となり、開発チーム誰も横画面の縦スクロールシューティングなんか作りたくなかったが、何とか面白ゲームにしようとがんばったと、当時開発者後年発行同人誌上で語っている。 家庭版では、1994年8月26日ネオジオ版ネオジオCD版同時発売された。後者BGMアレンジ版使われており、サイトロン・レーベルで両バージョン音源収録したサントラ発売されている。 2017年8月3日アケアカNEOGEOの一タイトルとしてPlayStation 4、Nintendo SwitchXbox Oneダウンロード配信され、また2022年5月12日より同じくアケアカNEOGEOの一タイトルとしてiOSAndroidにて配信された。

※この「ソニックウィングス2」の解説は、「ソニックウィングス」の解説の一部です。
「ソニックウィングス2」を含む「ソニックウィングス」の記事については、「ソニックウィングス」の概要を参照ください。


ソニックウィングス2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 09:27 UTC 版)

ソニックウィングス」の記事における「ソニックウィングス2」の解説

第1作から2年後、かつて滅んだ謎の組織用いた超兵器用いた群体世界各地次々占拠する国際秘密救助隊リヴァー・N・ホワイト隊長国連から依頼を受け、組織撃滅作戦展開する

※この「ソニックウィングス2」の解説は、「ソニックウィングス」の解説の一部です。
「ソニックウィングス2」を含む「ソニックウィングス」の記事については、「ソニックウィングス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソニックウィングス2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソニックウィングス2」の関連用語

ソニックウィングス2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソニックウィングス2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソニックウィングス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS