セーブ用外部メモリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > セーブ用外部メモリの意味・解説 

セーブ用外部メモリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 13:41 UTC 版)

PCエンジン」の記事における「セーブ用外部メモリ」の解説

型番名称発売日備考HC66-6 天の声2 1989年8月8日 拡張バス接続するセーブ用外部メモリでハドソン発売内容保持単3電池使用するため電池切れたデータ消失する本体通電中なら電池交換してデータ保持されるAVブースター併用できないため初代PCエンジンよりも1989年12月8日発売されたコアグラフィックス向きである。価格流通量多さにより利用者数はバックアップブースターより多い。名前の由来ハドソンRPG桃太郎伝説』のパスワードが「天の声」という名称だったことによる。 PI-AD7 バックアップブースター 1989年11月12日 天の声2とAVブースター機能併せ持つため、IFU-30と同様にRF出力しかない初代PCエンジンAV出力セーブ機能両立できる天の声2よりは高価だが、IFU-30に比べる機能絞り込んだ値段が安い。 PI-AD8 バックアップブースターII 1989年12月8日 バックアップ電源キャパシタコンデンサ)に変更され本体使用中充電されるようになった同時発売のコアグラフィックスでの使用前提AVブースター機能削除し価格下げられた。 HC692 天の声BANK 1991年9月6日 HuCARD型のセーブ用外部メモリ。言わばPCエンジンSRAMカードそれまで外部記憶ユニットセーブデータを4台分バックアップできる。バンク切り換え式でゲームタイトルごとの管理できない電池内蔵リチウム電池長寿命であった交換不可能。隠し要素としてハドソン人気ゲームデータ初めから記録されていた。 PI-AD19 メモリーベース128 1993年3月 パッド端子接続して使用するセーブ用外部メモリ。後期ソフトのセーブデータ肥大化対応し容量は128KBと非常に大きいが、対応ソフト以外は使用不可能。コーエー発売同機能の周辺機器セーブくん」もある(『信長の野望・武将風雲録』・『三國志III』などの一部同梱)。対応ソフトのうち、『エメラルドドラゴン』・『リンダキューブ』・『プライベート・アイ・ドル』・『ぽっぷるメイル』の4本に本体のバックアップメモリとの間でセーブデータコピーするなどの操作出来管理ユーティリティ内蔵。『エメラルドドラゴン』・『リンダキューブ』は共通のツールデータ互換性があるが、『プライベート・アイ・ドル』と『ぽっぷるメイル』は両者との互換性はない。

※この「セーブ用外部メモリ」の解説は、「PCエンジン」の解説の一部です。
「セーブ用外部メモリ」を含む「PCエンジン」の記事については、「PCエンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セーブ用外部メモリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セーブ用外部メモリ」の関連用語

セーブ用外部メモリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セーブ用外部メモリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPCエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS