セル画からデジタルへとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > セル画からデジタルへの意味・解説 

セル画からデジタルへ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 06:51 UTC 版)

デジタルアニメ」の記事における「セル画からデジタルへ」の解説

本格的にデジタル化進められるのは1990年代入ってからである。特に1993年頃、米国ハリウッド制作された「ジュラシック・パーク」を筆頭とする映画大胆かつ緻密なCGは、分野問わず世界大きな衝撃与えた先進的な映画影響され各社においてもアニメ制作デジタル化推し進められ、日本では1997年から2002年5年間に、セル画からデジタル彩色へと移行していった。 彩色については、1993年から東映動画セルシス開発したアニメ制作ツール導入しており、1996年には、東映動画セルシス開発したアニメ制作ツール『RETAS! Pro』を導入し20%経費節減成功した同年GONZOが『LUNAR シルバースターストーリー』(角川書店発売ゲーム)で日本初のフルデジタル彩色アニメ挑戦押井守らによりアニメにおける自然なCG利用法模索された。1993年機動警察パトレイバー2 the Movieでは当時CG無機質さを活かして作中デジタル機器画面中心にCG用いられ場面マッチし違和感少なCG描画実現された。1995年GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊ではデジタルエフェクト導入され画面奥方向の距離に応じた歪み加えるなど、セル画では難し緻密な描画実現された。 テレビアニメでは、1997年4月の『ゲゲゲの鬼太郎 (第4期)』(第64以降)や『超特急ヒカリアン』等で本格的にデジタル彩色導入開始したが、それ以前作品にも部分的にデジタル彩色使用され事例がある(後述)。 1999年アニメ版エクセルサーガ』(アニメ制作J.C.STAFF)のころには、アニメ版ストーリー中(第17話アニメーションUSA」)で、アニメ版エクセルサーガ自身含んでセル画ではなくデジタル彩色であり、当時すでに日本のアニメ産業では多く作品セル画ではなくデジタル彩色作品が多いというエピソードがあった。 デジタル彩色とは言うものの実際にセル画実物を省く工程であるので、90年後半のこのころ、彩色だけでなく撮影特殊効果透過光など)の工程デジタル化ていった1997年の『劇場版 新世紀エヴァンゲリオン』では、撮影デジタル化によって、メカなど動き従来テレビ放送版)のセル画では不可能だった動き実現できるようになったパンフレットなどで喧伝されていた。

※この「セル画からデジタルへ」の解説は、「デジタルアニメ」の解説の一部です。
「セル画からデジタルへ」を含む「デジタルアニメ」の記事については、「デジタルアニメ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セル画からデジタルへ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セル画からデジタルへ」の関連用語

セル画からデジタルへのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セル画からデジタルへのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデジタルアニメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS