セビメリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > セビメリンの意味・解説 

セビメリン

分子式C10H17NOS
慣用名 rac-(2R*,5R*)-2-Methylspiro[1,3-oxathiolane-5,3'-quinuclidine]、セビメリン、Cevimeline
体系名: rac-(2R*,5R*)-2-メチルスピロ[1,3-オキサチオラン-5,3'-キヌクリジン]


セビメリン


セビメリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 13:21 UTC 版)

セビメリン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
胎児危険度分類
  • US: C
法的規制
  • (Prescription only)
投与経路 経口
薬物動態データ
血漿タンパク結合 17 - 20%
代謝 CYP2D6及びCYP3A4
約20%が未変化体
半減期 4 時間(男性)
5 時間(女性)
排泄 腎臓、尿中に排泄
識別
CAS番号
107233-08-9 
ATCコード N07AX03 (WHO)
PubChem CID: 83898
DrugBank DB00185 
ChemSpider 75707 
UNII K9V0CDQ56E 
KEGG D07667  
ChEMBL CHEMBL1201267 
化学的データ
化学式 C10H17NOS
分子量 489.565 g/mol
テンプレートを表示

セビメリン(英:cevimeline)はアセチルコリン類似化合物の一つ。唾液腺に分布するムスカリン性アセチルコリン受容体に作用して、唾液分泌を促進する。
主に口渇が症状として現れる疾患に、対症療法として用いられる。

概要

雪印乳業日本化薬が共同で開発し、2001年に販売が開始された。開発初期は「AF102B」と名づけられ、アルツハイマー病の治療薬としての効果が期待され、開発が進められた。その後、唾液分泌の持続的な促進作用が見つけられ、名称も「SNI-2011」と変えて研究が進められている。

シェーグレン症候群口腔乾燥症に対症療法を目的に用いられる。
大まかな作用機序は、唾液腺にあるアセチルコリン受容体の一種であるムスカリン受容体(M3受容体)を選択的に刺激することで、持続的に唾液分泌を促進させる。副作用として、吐き気腹痛などの消化器系症状が主にある。飲み合わせとしては抗コリン作用を持つ薬剤との併用で効果が薄れてしまう。

作用機序

キヌクリジン環を基本構造とする、新規な誘導体であるセビメリンは、動物においては主に脳のM1受容体と唾液腺のM3受容体に作用する。このとき、ムスカリン受容体には直接作用するため、分類は副交感神経刺激薬(コリン作動薬)となる。細胞情報伝達系のイノシトールリン脂質代謝回転を濃度依存的に促進し、唾液分泌を含むムスカリン受容体の作用を増強することで薬剤としての効果を発現する。

薬物動態

セビメリンは、日本においてはカプセル剤として経口投与でのみ使用できる。経口投与されると速やかに吸収されて、1.5時間ほどで最高血中濃度(以降、Cmax)に達する。シェーグレン症候群の患者の場合、Cmax及びAUC0~∞(血中で完全に消失する時間)が健康な成人に比べて少々延長される。なお男性と女性では、半減期は女性の方が長くなる。

その後は肝臓シトクロムP450の分子種CYP2D6及びCYP3A4によって、主にトランススルホキシド体とシススルホキシド体に代謝される。代謝されなかった未変化体も含めた代謝物は腎臓で濾されて尿中に排泄される。

適応

セビメリンには、以下の適応がある。

  • シェーグレン症候群及び口腔乾燥症患者の口腔乾燥症状の改善

禁忌

セビメリンの禁忌には以下のようなものがある。

絶対禁忌

セビメリンの使用によって、下記の症状が悪化する恐れが考えられる。

慎重投与

高齢者への投与

高齢者の場合、一般に腎臓・肝臓の機能が低下していることが多い。セビメリンに限らず、血中濃度が高いまま持続してしまう恐れがあるため、医師による管理が必要とされる。

小児への投与

小児への投与は、これまで使用経験がないため安全性が確立されていない。

妊婦、産婦、授乳婦等への投与

ラットを使用した動物実験において、出生児の体重減少・乳汁への移行が認められた。そのため、以下のような対応が医師または患者に求められる。

  • 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が、危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
  • 授乳中の婦人には投与中は授乳を避けさせること。

胎児に対する明確なリスクがあると考えられるが、これはあくまでもリスクであり、絶対禁忌「ではない」。なのでリスクとメリットを見比べての選択となる。

副作用

セビメリンの副作用は、ムスカリン受容体の作用亢進におけるものと、ほぼ同じものが現れる。特に消化器系での副作用が多い。
副作用として、特に頻繁に遭遇するものは以下の通りである。

重大な副作用

頻度不明や、上記の副作用群よりも頻度が少ないが、まれに日常生活に支障をきたす副作用が現れることがある。

  • 精神神経系めまい振戦不眠うつ病、傾眠)
  • 感覚器(霧視)
  • 消化器(食欲不振、消化不良、鼓腸放屁、便秘、唾液腺痛、唾液腺腫大)
  • 循環器(脈拍不整、高血圧、頻脈、心悸亢進、心電図異常)
  • 呼吸器(呼吸困難、肺浸潤
  • 血液(赤血球減少、ヘモグロビン減少、ヘマトクリット値低下、白血球減少)
  • 皮膚発疹、そう痒)
  • 泌尿器(頻尿)
  • 肝臓(LAP上昇、LDH上昇、総ビリルビン上昇、肝機能異常)
  • 腎臓(尿蛋白陽性、BUN上昇)
  • その他頭痛、味覚異常、総コレステロール上昇、悪寒筋肉痛など)

相互作用

セビメリンを他の薬剤と併用投与する場合、薬理学的な相互作用の可能性に注意を払わなければならない。とりわけコリン作動薬コリンエステラーゼ阻害剤との併用は、相互の効果が増強されるため、大変危険である。

  • コリン作動薬・コリンエステラーゼ阻害剤・アセチルコリン放出促進作用を有する薬は、相互に作用を増強し合い、副作用の発現率が高くなる恐れがある。
  • 抗コリン作動薬や抗コリン作用を有する薬は、セビメリンと拮抗的に作用するためセビメリンの効果が減弱される。

処方例

以下の疾患による口腔乾燥症状の改善に用いられる。もし歯周病などの口腔内での症状が進行している場合は、そちらを優先することもありうる。

剤形

カプセル - 30mg[注釈 1][注釈 2]

脚注

注釈

  1. ^ エボザックカプセル30mg® - 第一三共株式会社
  2. ^ サリグレンカプセル30mg® - 日本化薬株式会社

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セビメリン」の関連用語

セビメリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セビメリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセビメリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS