セオラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セオラの意味・解説 

Theora

(セオラ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 08:56 UTC 版)

Theora
拡張子 .ogv
MIMEタイプ video/ogg
開発者 ザイフォ財団
初版 2004年6月1日 (19年前) (2004-06-01)[1]
種別 動画圧縮フォーマット
包含先 Ogg / Matroska
派生元 VP3
国際標準 Theora Specication
libtheora
開発元 ザイフォ財団
初版 2004年8月4日 (2004-08-04)
最新版
1.1.1 / 2009年10月1日 (14年前) (2009-10-01)
最新評価版
1.2.0alpha1 / 2010年9月23日 (13年前) (2010-09-23)
プログラミング
言語
C
種別 動画コーデック
ライセンス 三条項BSDライセンス
公式サイト www.theora.org
テンプレートを表示

Theora (セオラ、シオラ) は、オープン非可逆動画圧縮ファイルフォーマット、または、そのコーデックである。オープン音声ファイルフォーマットである Vorbis の開発元として知られる Xiph.orgVP3を基にして開発した。

概要

TheoraはOn2のVP3を基とした後方互換のフォーマットである。ただし、ファイルフォーマットレベルでの互換性は無い。Oggコンテナフォーマットの標準ビデオコーデックとして利用され(同時に音声には通常Vorbisが使われる)、Ogg Theoraと呼称されることもある。 仕様とその標準的な実装であるlibtheoraはオープンソースで提供される (BSDライセンス、ロイヤリティフリー)。

動向

フォーマットは2004年8月、libtheora1.0 Alpha 3リリース時に凍結され、2008年11月に正式に1.0として安定版の参照ライブラリlibtheora 1.0がリリースされた。 長い間エンコーダ部分の改善は行われなかったが、1.0のリリースにおいて開発元のXiph.orgはエンコード品質を大きく改善するという新しいエンコーダ“Thusnelda” (Theora 1.1) が2009年9月24日にリリースされた。 FFmpegのコアライブラリであるlibavcodecでも限定的ではあるがTheoraの開発された。しかし、普及しないまま、より進んだ競合のコーデックが多数現れたたことや、Xiph.Org自身もDaalaという後継コーデックを開発したため、今後普及する見込みはなくなってしまった。

特徴

  • ブロック単位の動き補償
  • 8x8 Type-II 離散コサイン変換
  • 品質ベースエンコード (VBR)
  • 適応インループフィルター (deblocking)
  • 最小8x8のマクロブロック
  • 量子化行列のカスタマイズ (intra/inter, luma/chroma)
  • フレキシブルなエントロピー符号 (1フレームあたり80個のVLC tables)
  • YUV4:2:0に加えYUV4:2:2、YUV4:4:4のピクセルフォーマット
  • 8bitのカラーチャンネル
  • 複数のreference frames
  • 非正方ピクセル (ピクセルアスペクト比) のサポート
  • 16の倍数ではない解像度 (現在は8x8以上のフレーム) をサポート
  • 量子化値の非線形スケーリング
  • ブロック単位までの適応量子化
  • ストリームはIフレームとPフレームによって構成されBフレームはサポートしない
  • 1/2画素精度の動き補償
  • Oggのほか、AVIMatroskaOgg Media等のコンテナ形式に対応

利用例

  • ウェブブラウザ上での動画再生。
  • コンピュータゲームでの動画。

HTML5への策定をめぐる議論

特許上の懸念が少なくフリーで利用できるTheoraは、HTML5における標準動画コーデック候補としてMozilla Foundationオペラ・ソフトウェアなどから支持されていたが、Appleノキアなどの反対により撤回された。またGoogleも、H.264/MPEG4 AVCなどのより新しい圧縮コーデックと比べて圧縮率で劣るTheoraはYouTubeで使用できる水準に満たないと考えている[2]。一方で、たとえばXiph.orgのGreg Maxwellは独自に行った同一ファイルサイズでの比較検証において、TheoraはH.264に対してわずかに劣るものの、実用上は遜色ないと主張していた[3]

2009年8月現在でTheoraはすでにMozilla FirefoxOperaGoogle Chrome (Chromium) などのウェブブラウザでサポートされていて、<video>タグを用いることでプラグインなしに再生が可能である[4]

コンテナ形式と拡張子

通常はOggコンテナに格納され、ファイルの拡張子は.ogvとなる。音声コーデックはVorbisが使われる。 従来のビデオコーデック同様にDirectShowを利用したコンテナ形式 (AVI、MKV等) に格納することも可能だがあまり使われることはない。

  • (Theora+Vorbis).ogv

注: (Theora+Vorbis).ogg

拡張子.oggは非推奨となったため、現在は拡張子.ogvが使われる。

脚注

  1. ^ Giles, Ralph (1 June 2004). "Theora I bitstream freeze". theora-dev (Mailing list). 2011年1月18日閲覧
  2. ^ HTML 5 drops open-source video codec, ZDNet UK
  3. ^ YouTube / Ogg/Theora comparison, Xiph.Org
  4. ^ グーグルがOn2買収、videoタグの膠着状態に終止符か, @IT

関連項目

外部リンク


「セオラ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セオラ」の関連用語

セオラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セオラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTheora (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS