スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 02:14 UTC 版)
「amiibo」の記事における「スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド」の解説
どちらのモードでもゲーム内のパワーアップアイテムが入手できる。『フューリーワールド』では、クッパのamiiboを読み込むとフューリーモードが強制起動する。
※この「スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド」の解説は、「amiibo」の解説の一部です。
「スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド」を含む「amiibo」の記事については、「amiibo」の概要を参照ください。
スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド(2021年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:46 UTC 版)
「クッパ (ゲームキャラクター)」の記事における「スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド(2021年)」の解説
「フューリーワールド」では、クッパJr.と一緒にネコの国でバカンスを満喫していたが、眠っている間にクッパJr.が自身にマジックブラシで落書きしたことで、黒い絵の具に体を取り込まれ暴走した「フューリークッパ」と化してしまう。ネコ湖で暴れており、湖の灯台に絵の具をかけて光を封じ、湖の広範囲を黒い絵の具で覆う。
※この「スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド(2021年)」の解説は、「クッパ (ゲームキャラクター)」の解説の一部です。
「スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド(2021年)」を含む「クッパ (ゲームキャラクター)」の記事については、「クッパ (ゲームキャラクター)」の概要を参照ください。
スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド(2021年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:47 UTC 版)
「クッパJr.」の記事における「スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド(2021年)」の解説
原作Wii U版には登場しなかったが、今作の追加モード「フューリーワールド」でマリオと共に主役となっており、おたすけキャラクターとなる他、協力プレイでは2Pキャラクターとして操作することも可能。クッパと一緒にネコの国でバカンスを満喫していたが、昼寝をしていた父にマジックブラシで落書きしたことで、絵の具の力に飲み込まれ「フューリークッパ」に変貌してしまう。自分ではどうすることもできず困り果てるも、マリオに協力を求め父を元に戻すためネコの国を冒険する。
※この「スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド(2021年)」の解説は、「クッパJr.」の解説の一部です。
「スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド(2021年)」を含む「クッパJr.」の記事については、「クッパJr.」の概要を参照ください。
スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:20 UTC 版)
「スーパーマリオ 3Dワールド」の記事における「スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド」の解説
『スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド』(スーパーマリオ スリーディーワールド プラス フューリーワールド、SUPER MARIO 3D WORLD + FURY WORLD)は、2021年2月12日に発売されたNintendo Switch用ソフト。日本国外でのタイトルは"Super Mario 3D World + Bowser's Fury"(スーパーマリオ スリーディー ワールド プラス バウザーズ フューリー)。 『スーパーマリオ 3Dワールド』に新モード「フューリーワールド」をはじめとする新要素を追加した移植版。 ゲームソフトとは別途販売で、特別仕様の本体「Nintendo Switch マリオレッド×ブルー セット」が同日に発売された。 3Dワールド本編では、オンラインマルチプレイ機能の実装、新コース追加、ゲームバランスなどの修正が加えられておりWii U版より遊びやすくなっている。「フューリーワールド」では、3Dワールドとは独立しており初期状態からプレイ可能で、タイトル画面から選択できる。 「フューリーワールド」は「ネコの国」全体で展開される3Dワールドを舞台とした箱庭探索型ゲームで、お馴染みの敵にも「ネコの耳」がついており、ネコクリボー、ネコパックン、ネコノコノコ等がいる。また、いつもは敵であるはずのクッパJr.と、マリオがタッグを組み、クッパJr.は、援護をしたり、アイテムを取ったり、マリオのそばで「おたすけ」してくれる。「フューリーワールド」は、マリオとクッパJr.が協力し、狂暴化したフューリークッパを元に戻そうとする物語となっている。 「ルイージブラザーズ」もWii U版同様に条件を満たせばタイトル画面からプレイ可能となっており、本作ではソフト1本で「スーパーマリオ 3Dワールド」「ルイージブラザーズ」「フューリーワールド」の3作が遊べる。
※この「スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド」の解説は、「スーパーマリオ 3Dワールド」の解説の一部です。
「スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド」を含む「スーパーマリオ 3Dワールド」の記事については、「スーパーマリオ 3Dワールド」の概要を参照ください。
- スーパーマリオ 3Dワールド フューリーワールドのページへのリンク