スーパードッジボールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スーパードッジボールの意味・解説 

スーパー‐ドッジ

《(和)superdodge競技ドッジボールの一。1チーム内野4人、外野3人の計7人、試合時間10分を基本とする。相手全員または、より多く相手ボール当てたチームの勝ちになる。


スーパードッジボール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 09:30 UTC 版)

ドッジボール」の記事における「スーパードッジボール」の解説

長方形コート二分しそれぞれのチーム陣地とする。原則的に自分陣地から出るのは禁止。なお、スーパードッジ場合自陣から出てアウトはならずボール支配権が変わる。 自分陣地の中(「内野」とも言う)と、相手コート周囲(「場外」「外野」とも言う)に人を配置する攻撃 - 敵陣中に向かってボール投げ中にいる人に当てる守備 - 陣地内では、相手投げたボール当たらないように逃げる。もしくは受け止めるボール当てられた人はアウトとなり、場外へ出る(当たってバウンドする前にほかの人が受け取る。又は、自分がとった場合セーフ)。ただし一度地面着いた「ワン・バウンド」ボール当たった場合は、アウトならないまた、スーパードッジ場合複数人当てられ場合は、最初に当てられた人のみアウトになる。子育連の親善競技などでは複数人アウトになる ボール受け止めるもしくはワン・バウンドボールを拾うと、攻守入れ替わる復活 - 場外の人が、敵にボール当てた場合は、自分陣地内に戻ることができる。また、はじめから場外にいる人(元外)は、自分チームボール当てられた人が出た時に1度だけ交代陣地中に入れるというルールもある。但し、このルール公式戦用いられる事は稀である。 相手陣地人間がいなくなったら、パーフェクトゲームとなり、勝ち。制限時間存在する場合内野人間の数の多寡勝負決するまた、下記炎の闘球児 ドッジ弾平』の内容元にした「スーパードッジボール」ルールもある。主な相違点は、 用語の違い通常のドッジボールにおけるアウトを、スーパードッジボールの場合は「ヒット」と呼ぶ。 人数 - 内野4人、元外3人の7人制復活ルール存在せずヒットされると二度と陣地戻れない。ただし元外の人のみは、ヒットされた人と交代陣地に入ることができる。そのため、ヒットされた人とされていない人を判別するハチマキ着用義務付けられており、ヒットされた人はハチマキを外さなければならないボール持ったチームは、ボール得てから(パス回し時間含め30秒以内相手コート内野投げなければならない(『ドッジ弾平作中では「ショット」と呼ぶ)。 一度複数人ヒットが有効である。 顔面当ててヒットになる。 といった、攻撃的短期決戦ルール改められている。「闘球」の漢字当てることで、攻撃重視強調している(なお闘球とは本来ラグビー訳語である)。

※この「スーパードッジボール」の解説は、「ドッジボール」の解説の一部です。
「スーパードッジボール」を含む「ドッジボール」の記事については、「ドッジボール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スーパードッジボール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパードッジボール」の関連用語

スーパードッジボールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパードッジボールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドッジボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS