スタンバイ記号のあいまいさとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スタンバイ記号のあいまいさの意味・解説 

スタンバイ記号のあいまいさ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 14:06 UTC 版)

録音録画再生機器のボタン」の記事における「スタンバイ記号のあいまいさ」の解説

機器に付けられたスタンバイ記号(上が欠けた丸に縦棒)が実際にどのような機能を持つのかはあいまいである。もともとは予熱中などで使用できない状態を表示するための記号であったが、そのうち電源切って待機電力予熱続け機器現れた。また、見た目電源ボタンのように見えても、内部的に電源制御回路信号を送るためのボタンであって電源制御回路そのもの常時通電している場合がある。このように機器一部でも通電している場合は、「主電源切」記号、「電源入-切記号」を使うことは認められず、「スタンバイ記号を使わなければならないこのため、「入の反対側がスタンバイのトグルスイッチ」や「押すと起動するスタンバイボタン」が現れた。スタンバイ記号一般的には電源ボタン」と認識されており、さらには企業ロゴマークファッションにも転用され「力強さ」や「サイバーっぽさ」を表現するのに使われるようになったが、これはIEC 60417-5009の元来の定義に照らすと不正確である。 さらに、電子機器にはスタンバイモードとは別に省電力モードやスリープモードが設定されているものもあるが、「スタンバイボタンを押すと(スタンバイモードではなく省電力モード移行する」ものすらあり、スタンバイ記号ボタンを押すと何が起こるのか、図記号のせいで却って分かりにくくなっている。 そこでカリフォルニア電力委員会IEEEなどが提案者となり、省電力状態を表すための別なスリープ記号三日月マーク)が提案された。この提言通った場合従前スタンバイ記号(上が欠けた丸に縦棒)は「電源一般を示す記号として定義されることになっていた。この記号変更は、2004年12月8日IEEE標準1621号で発行された。 JIS体系では図記号1個ごとに番号付けて管理することはしていないため、個別JIS規格ごとに図記号の定義が異な場合がある。例えば、JIS D0032「自動車操作計量及び警報装置識別記号附属書X.01図では、IEC 60417-5009(上が欠けた丸に縦線)をスタンバイではなく電源 ON/OFF」と定義している。今後10年目途調整図っていくこととされている

※この「スタンバイ記号のあいまいさ」の解説は、「録音録画再生機器のボタン」の解説の一部です。
「スタンバイ記号のあいまいさ」を含む「録音録画再生機器のボタン」の記事については、「録音録画再生機器のボタン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スタンバイ記号のあいまいさ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタンバイ記号のあいまいさ」の関連用語

スタンバイ記号のあいまいさのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタンバイ記号のあいまいさのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの録音録画再生機器のボタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS