ジェラス・ガイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > ジョン・レノンの楽曲 > ジェラス・ガイの意味・解説 

ジェラス・ガイ

作者川西蘭

収載図書ラブ・ソング聴こえる部屋
出版社集英社
刊行年月1986.12

収載図書ラブ・ソング聴こえる部屋
出版社集英社
刊行年月1990.2
シリーズ名集英社文庫


ジェラス・ガイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 07:16 UTC 版)

ジョン・レノン > 作品リスト > ジェラス・ガイ
ビートルズ > 曲名リスト > チャイルド・オブ・ネイチャー
ジェラス・ガイ
ジョン・レノン楽曲
収録アルバム イマジン
英語名 Jealous Guy
リリース 1971年9月9日
録音
  • 1971年5月24日 - 7月5日
  • アスコット・サウンド・スタジオ英語版
ジャンル ポップ
時間 4分14秒
レーベル アップル・レコード
作詞者 ジョン・レノン
作曲者 ジョン・レノン
プロデュース
イマジン 収録曲
クリップルド・インサイド
(A-2)
ジェラス・ガイ
(A-3)
イッツ・ソー・ハード
(A-4)
ミュージックビデオ
「Jealous Guy (Ultimate Mix, 2020)」 - YouTube
「ジェラス・ガイ」
ジョン・レノンシングル
B面
リリース
規格 7インチシングル
レーベル
チャート最高順位
後述を参照
ジョン・レノン シングル 日本 年表
  • ジェラス・ガイ
  • (1981年)
ジョン・レノン シングル U.K.U.S. 年表
  • 男は誰もが英語版
  • (1984年)
  • ジェラス・ガイ
  • (1985年)
テンプレートを表示

ジェラス・ガイ」(Jealous Guy)は、ジョン・レノンの楽曲である。1971年に発売されたアルバム『イマジン』に収録された。レノンの存命中にシングル・カットされることはなかったが、1981年に日本で追悼シングルとして発売され、その後イギリスやアメリカでもシングル・カットされた。シングルは全英シングルチャートで最高位65位、Billboard Hot 100で最高位80位を記録。

本作は、レノンが1968年に「チャイルド・オブ・ネイチャー」(Child of Nature)として書いた楽曲が原曲で、同年5月にイーシャーにあるジョージ・ハリスンの自宅でデモ音源が録音された。当時の歌詞は、ビートルズがインドのリシケーシュを訪れた際に受けたマハリシ・マヘーシュ・ヨーギーの講義に触発された内容になっていた。1969年1月に行なわれたゲット・バック・セッションでも演奏された。その後、現行の歌詞・タイトルに変更された。

本作は多数のアーティストにカバーされた。レノンが射殺された直後の1981年2月にロキシー・ミュージックが発表したものは、全英シングルチャートで第1位を獲得した。

背景

1968年の春、ビートルズはインドのリシケーシュマハリシ・マヘーシュ・ヨーギーのもとで超越瞑想を学んでいた[1][2]。マハリシの「母なる自然の子供としての人間存在」について説く教えに影響を受け、ポール・マッカートニーは「マザー・ネイチャーズ・サン」、ジョン・レノンは「チャイルド・オブ・ネイチャー」を書いた[3]。当時の歌詞には、「On the road to Rishikesh, I was dreaming more or less(リシケーシュへの道すがら、俺はほとんど夢うつつの状態だった)」という地理的な位置を具体的に描写したフレーズが含まれていた[4][3]

1969年1月2日にトゥイッケナム・フィルム・スタジオ英語版で行なわれたリハーサルで演奏された時には、「I was dreaming more or less(ぼくは多少なりとも夢見ていた)」というフレーズが「I was dreaming of the past(ぼくは過去の夢を見ていた)」に変更されていた[4]

1971年に再び本作が取り上げられるが、レノンはオノ・ヨーコからもっと精神面に目を向けてという助言を受けて、メロディはそのままに女性に対する自身の態度の変化を題材とした「ジェラス・ガイ」に書き換えた[3]。1980年の『プレイボーイ』誌のインタビューで、本作についてレノンは「歌詞はそのままの意味さ。僕はすごく嫉妬深くて、独占欲にまみれていた。なにに対してもね。自分にまるで自信がなかった。すごく臆病なんだ。恋人を小さな箱に閉じ込めて、自分がしたいと思ったときだけその箱から出して遊ぶような男。彼女が外界と関わることは許されない。そんなことをしたら僕が不安になるからさ」と語っている[5]

レコーディング

「チャイルド・オブ・ネイチャー」

チャイルド・オブ・ネイチャー
ビートルズ楽曲
収録アルバム ザ・ビートルズ (ホワイト・アルバム) 〈スーパー・デラックス・エディション〉
英語名 Child of Nature
リリース 2018年11月9日
録音 1968年5月
ジャンル ポップ
時間 2分37秒
レーベル アップル・レコード
作詞者 ジョン・レノン
作曲者 ジョン・レノン
ザ・ビートルズ (ホワイト・アルバム) 〈スーパー・デラックス・エディション〉 収録曲
ジャンク
(DISC 3-21)
チャイルド・オブ・ネイチャー
(DISC 3-22)
サークルズ
(DISC 3-23)

1968年5月、キンファウンスにあるジョージ・ハリスンの自宅で、デモ音源(通称「イーシャー・デモ」)の録音が行なわれた[6]。「チャイルド・オブ・ネイチャー」は、同日に取り上げられたレノン作曲による15曲のうちの1つだった[7]。この日に録音された「チャイルド・オブ・ネイチャー」には、タンバリンマラカスのほか[8]マンドリンの音色が加えられている[3]。同月30日にEMIレコーディング・スタジオで『ザ・ビートルズ (ホワイト・アルバム)』の作業を開始されたが、本作のレコーディングが行なわれることはなかった[9]

「チャイルド・オブ・ネイチャー」は、1988年にWestwood Oneで放送されたラジオ番組『The Lost Lennon Tapes』で放送され、同年に発売された『Off White』、1991年に発売された『Unsurpassed Demos』、1999年に発売された『From Kinfauns to Chaos』などの海賊盤に収録された[10]。2018年に『ザ・ビートルズ (ホワイト・アルバム)』の50周年記念エディションが発売され、本作を含むイーシャー・デモ27曲が収録された[11][12]

1969年1月2日、トゥイッケナム・フィルム・スタジオ英語版の第3サウンドステージで行なわれたリハーサルで、本作が演奏された[13]。この時の演奏では、ハリスンがバッキング・ボーカルを入れている[6]グリン・ジョンズの補助のもとでジョージ・マーティンがプロデュースを手がけた同月24日のアップル・スタジオでのリハーサルでも演奏された[6]。2003年に発売された『レット・イット・ビー...ネイキッド』のボーナスCD『フライ・オン・ザ・ウォール』に当時の演奏が収録されている[6]

「ジェラス・ガイ」

レノンは、1971年5月24日にアスコット・サウンド・スタジオ英語版で「ジェラス・ガイ」のレコーディングを開始。同月29日にボーカル、7月4日にニューヨークにあるレコード・プラント・スタジオストリングスオーバー・ダビングされた[14]。レコーディングにはニッキー・ホプキンスジム・ケルトナークラウス・フォアマンなど多数のミュージシャンが参加しており、ケルトナーは、ニッキー・ホプキンスみたいなピアノを弾ける人はほかにいないし、クラウス・フォアマンのベースは深い感性を伴って響く。ヘッドフォンからジョンの声が聴こえてきて、顔を上げると彼がマイクの前に立っている。ザ・ビートルズが解散したばかりの1971年、凄まじいミュージシャンでありソングライターの彼が、耳に残るこの美しい曲を歌っていた。ミュージシャンの人生でこんな瞬間は何度もあるものじゃないと回想している[3]

ヴィブラフォンアラン・ホワイトによる。2001年のインタビューで、彼はトイレの中で演奏したことを明かしている[15]

リリース、演奏披露

1971年9月9日にアップル・レコードからアルバム『イマジン』が発売され、「ジェラス・ガイ」は「クリップルド・インサイド」と「イッツ・ソー・ハード」の間の3曲目に収録された[16]。レノンの生前にシングル・カットされることはなかった[17]が、1981年5月5日に日本でシングル盤(B面曲は「愛を生きぬこう」)が発売された[18]。イギリスでは、1985年11月18日にパーロフォンからシングル盤が発売され、B面には日本盤と同じく「愛を生きぬこう」が収録された[6]全英シングルチャートでは最高位65位を記録[19]。アメリカでは、1988年10月3日にキャピトル・レコードからシングル盤が発売され、B面には「平和を我等に」が収録された[6]Billboard Hot 100では最高位80位を記録[20]

1971年にレノンが本作を演奏する様子や、ヘリコプターから撮影したティッテンハースト・パークの敷地内でのレノンとオノの様子で構成されたミュージック・ビデオが制作された[6]

1977年、エリオット・ミンツ英語版とレノンは日本のホテルの最高級スイートで過ごしていたところ、ラウンジのバーと勘違いした高齢の日本人夫婦が迷い込んできた。それを面白がったレノンは、アコースティック・ギターで本作を演奏した。これにより、本作がレノンが人前で演奏した最後の楽曲となった[6][3]

クレジット

※出典[21]

チャート成績(ジョン・レノン版)

週間チャート

チャート (1985年) 最高位
UK シングルス (OCC)[19] 65
チャート (1988年) 最高位
UK シングルス (OCC)[22]
イマジン」との両A面扱い
45
US Billboard Hot 100[20] 80
US Adult Contemporary (Billboard)[23] 22
US Mainstream Rock (Billboard)[24] 12

カバー・バージョン

ロキシー・ミュージックによるカバー

「ジェラス・ガイ」
ロキシー・ミュージックシングル
B面 トゥ・ターン・ユー・オン
リリース
規格 7インチシングル
ジャンル シンセポップ
時間
レーベル ポリドール/EG
作詞・作曲 ジョン・レノン
プロデュース ブライアン・フェリー & レット・デイヴィス[26]
チャート最高順位
後述を参照
ロキシー・ミュージック シングル 年表
  • イン・ザ・ミッドナイト・アワー英語版
  • (1980年)
  • ジェラス・ガイ
  • (1981年)
  • 夜に抱かれて英語版
  • (1982年)
テンプレートを表示

レノンの死の翌日、ドイツのテレビ番組に出演した[信頼性要検証][注釈 1]ロキシー・ミュージックは彼を追悼して、ブライアン・フェリーのお気に入りだった「ジェラス・ガイ」を披露した。この演奏が好評を博したことから、彼等はシングルとして発表することに決め[27][28]、翌週にレコーディングを行なった。

シングル盤は1981年2月に発売された[29][30]。B面にはフェリー作の新曲「トゥ・ターン・ユー・オン」を収録[26]。同シングルは3月14日に全英シングルチャートで第1位を獲得[31][28]し、彼等にとって初の快挙になった。またオーストラリアのシングルチャートでも第1位を記録し[32]、1982年までに9万1000枚の売上を記録した[33]

チャート成績(ロキシー・ミュージック版)

週間チャート
チャート (1981年) 最高位
オーストラリア (Kent Music Report)[32] 1
オーストリア (Ö3 Austria Top 40)[34] 6
ベルギー (Ultratop 50 Flanders)[35] 5
ドイツ (GfK Entertainment charts)[36] 19
オランダ (Dutch Top 40)[37] 7
オランダ (Single Top 100)[38] 10
ニュージーランド (Recorded Music NZ)[39] 4
ノルウェー (VG-lista)[40] 6
スウェーデン (Sverigetopplistan)[41] 18
スイス (Schweizer Hitparade)[42] 4
UK シングルス (OCC)[31] 1
年間チャート
チャート (1981年) 順位
オーストラリア (Kent Music Report)[32] 4
ベルギー (Ultratop 50 Flanders)[43] 16
オランダ (Dutch Top 40)[44] 61

その他の主なカバー・バージョン

脚注

注釈

  1. ^ ロキシー・ミュージックはドルトムントWestfalenhallenで12月19日と20日に開かれたRock Popに両日出演してコンサートを開き、最後に本作を披露した。この年のRock Popには、ロキシー・ミュージックの他にトーキング・ヘッズマイク・オールドフィールドダイアー・ストレイツが出演し、20日のコンサートの模様はテレビ放映された。

出典

  1. ^ Everett 1999, pp. 199, 202–203.
  2. ^ Shea & Rodriguez 2007, p. 301.
  3. ^ a b c d e f uDiscover 2020.
  4. ^ a b White Album 2018, p. 38.
  5. ^ Sheff 1981, p. 177.
  6. ^ a b c d e f g h Womack 2014, p. 487.
  7. ^ Everett 1999, p. 172.
  8. ^ Winn, John C. (2009). That Magic Feeling: The Beatles' Recorded Legacy, Volume Two, 1966-1970. Three Rivers Press. p. 170. ISBN 0307452395 
  9. ^ White Album 2018, pp. 11, 38.
  10. ^ Winn 2009, p. 171.
  11. ^ Marinucci, Steve (2018年9月24日). “The Beatles’ 50th Anniversary ‘White Album’ Box Set: Details”. Billboard. 2022年7月23日閲覧。
  12. ^ Fricke, David (2018年11月8日). “Beatles White Album Super Deluxe 50th Anniversary Album Review”. Rolling Stone. 2022年7月23日閲覧。
  13. ^ Davies, Hunter (2016). The Beatles Book. London: Ebury Publishing. p. 763. ISBN 1473502470 
  14. ^ Madinger, Chip; Raile, Scott (2015). LENNONOLOGY Strange Days Indeed, - A Scrapbook Of Madness. Chesterfield, MO: Open Your Books, LLC. pp. 239, 247. ISBN 978-1-63110-175-5 
  15. ^ 『ストレンジ・デイズ11月号増刊 イエス』、有限会社ストレンジデイズ、2003年11月、30頁。 
  16. ^ Womack 2014, p. 458.
  17. ^ CDジャーナル編集部 (2006-07-31). “ジェラス・ガイ / ジョン・レノン”. ロック&ポップス名曲徹底ガイド (3) 1970-74年編名曲240決定盤CD816. 音楽出版社. p. 80. ISBN 4861710189 
  18. ^ ドゲット, ピーター『ザ・ビートルズ解散の真実』奥田祐士(訳)、イースト・プレス、2014年、452頁。 ISBN 4781612725 
  19. ^ a b "Official Singles Chart Top 100". UK Singles Chart. 2022年7月24日閲覧。
  20. ^ a b Billboard Hot 100”. Billboard (1988年10月22日). 2022年7月24日閲覧。
  21. ^ Blaney 2005, p. 84.
  22. ^ "Official Singles Chart Top 100". UK Singles Chart. 2022年7月24日閲覧。
  23. ^ John Lennon Chart History (Adult Contemporary)”. Billboard. 2022年7月24日閲覧。
  24. ^ John Lennon Chart History (Mainstream Rock Airplay)”. Billboard. 2022年7月24日閲覧。
  25. ^ “New Singles”. Music Week: 24. (February 14, 1981). https://worldradiohistory.com/UK/Music-Week/1981/Music-Week-1981-02-14.pdf. 
  26. ^ a b Rice 1982, p. 212.
  27. ^ Sexton, Paul (2020年5月24日). “ロキシー・ミュージック、ジョン・レノンの「Jealous Guy」カバーで唯一の全英1位を獲得”. uDiscovermusic.jp. UNIVERSAL MUSIC JAPAN. 2022年7月24日閲覧。
  28. ^ a b Buckley, David (2004). The Thrill of It All: The Story of Bryan Ferry & Roxy Music. Andre Deutsch. pp. 244-245. ISBN 0-233-05113-9 
  29. ^ Dalley, Jan; Cheal, David (2018). The Life of a Song Volume 2: The Stories Behind 50 More of the World's Best-loved Songs. London: John Murray Press. p. 52. ISBN 1473668263 
  30. ^ Discogs”. 2024年3月3日閲覧。
  31. ^ a b "Official Singles Chart Top 100". UK Singles Chart. 2022年7月24日閲覧。
  32. ^ a b c Kent, David (1993). Australian Chart Book 1970-1992. Australian Chart Book. ISBN 0-646-11917-6 
  33. ^ “Majors Flight Economics with Quirky Rock Originals”. Billboard (Nielsen Business Media) 94 (23). (6 December 1982). ISSN 0006-2510. https://books.google.com/books?id=GCQEAAAAMBAJ&q=%22John+%26+Yoko%27s+%22Double+Fantasy%22%22. 
  34. ^ "Austriancharts.at – Roxy Music – Jealous Guy" (in German). Ö3 Austria Top 40. 2022年7月24日閲覧。
  35. ^ "Ultratop.be – Roxy Music – Jealous Guy" (in Dutch). Ultratop 50. 2022年7月24日閲覧。
  36. ^ "Offiziellecharts.de – Roxy Music – Jealous Guy". GfK Entertainment Charts. 2022年7月24日閲覧。
  37. ^ "Nederlandse Top 40 – week 17, 1981" (in Dutch). Dutch Top 40 2022年7月24日閲覧。
  38. ^ "Dutchcharts.nl – Roxy Music – Jealous Guy" (in Dutch). Single Top 100. 2022年7月24日閲覧。
  39. ^ charts.nz - Roxy Music - Jealous Guy”. Top 40 Singles. 2022年7月24日閲覧。
  40. ^ "Norwegiancharts.com – Roxy Music – Jealous Guy". VG-lista. 2022年7月24日閲覧。
  41. ^ "Swedishcharts.com – Roxy Music – Jealous Guy". Singles Top 100. 2022年7月24日閲覧。
  42. ^ "Swisscharts.com – Roxy Music – Jealous Guy". Swiss Singles Chart. 2022年7月24日閲覧。
  43. ^ Jaaroverzichten 1981” (オランダ語). ultratop.be. Ultratop & Hung Medien. 2022年7月24日閲覧。
  44. ^ Single Top 100 1981” (PDF) (オランダ語). www.top40.nl. 2013年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月24日閲覧。
  45. ^ 雨のエレジー/MUDDY FLOWER | 杏子”. ソニーミュージックオフィシャルサイト. ソニー・ミュージックエンタテインメント. 2022年7月24日閲覧。
  46. ^ 小貫信昭『Mr.Children 道標の歌』水鈴社、2020年、55頁。 ISBN 4164010029 
  47. ^ Roberto Bellarosa - Jealous Guy - ultratop.be” (フランス語). Ultratop 50. 2022年7月24日閲覧。

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェラス・ガイ」の関連用語

ジェラス・ガイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェラス・ガイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェラス・ガイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS