アッティカ・ステートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > ジョン・レノンの楽曲 > アッティカ・ステートの意味・解説 

アッティカ・ステート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 17:18 UTC 版)

アッティカ・ステート
ジョン・アンド・ヨーコプラスティック・オノ・バンド・ウィズ・エレファンツ・メモリー・プラス・インビジブル・ストリングスの楽曲
収録アルバム サムタイム・イン・ニューヨーク・シティ
リリース 1972年6月12日
1972年9月15日
録音 1971年11月1972年3月
ジャンル ロック
時間 2:54
レーベル アップルEMIEMIミュージック・ジャパン
作詞者 ジョン・レノンオノ・ヨーコ
作曲者 ジョン・レノン、オノ・ヨーコ
プロデュース ジョン・レノン、オノ・ヨーコ、フィル・スペクター

アッティカ・ステート」(Attica State)1972年ジョン・レノンオノ・ヨーコと共同名義[注釈 1]で発表した、生前唯一の2枚組アルバム『サムタイム・イン・ニューヨーク・シティ』の収録曲である。

解説

本曲はレノンとオノの共作で、1971年9月9日にニューヨーク州アッティカ刑務所[注釈 2]で発生したアッティカ刑務所暴動を取り上げた。

レノンは後年「遅れてきた反体制のカリスマ」と皮肉られるほど活動する時期が時流から外れるという不運に見舞われていたがこの曲がその象徴といえ曲のベースとなったアッティカ刑務所で起きた暴動事件は1971年の事で発表された時には多くの人がそのことを忘れていた。とはいえ、刑務所で暴動が起きたのをきっかけに人権闘争を呼びかけるというメッセージが歌われている点を見れば彼は時代の最先端を行っていたのかもしれない[要出典]

ちなみに 歌詞のくだりには「ロックフェラーが引き金を引いた」とあるが実はアメリカがらみの戦争に影響を及ぼすオイル・メジャーを痛罵したものである[要出典]

脚注

注釈

  1. ^ 正式には「ジョン・アンド・ヨーコ/プラスティック・オノ・バンド・ウィズ・エレファンツ・メモリー・プラス・インビジブル・ストリングス」(英語: John & Yoko/Plastic Ono Band with Elephant's Memory plus Invisible Strings)という名義だった。
  2. ^ レノンを射殺したマーク・チャップマンが、2012年まで収監されていた。

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アッティカ・ステート」の関連用語

アッティカ・ステートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アッティカ・ステートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアッティカ・ステート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS