ジャンク_(曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャンク_(曲)の意味・解説 

ジャンク (曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 13:37 UTC 版)

ビートルズ > 曲名リスト > ジャンク (曲)
ジャンク
ポール・マッカートニー楽曲
収録アルバム マッカートニー
英語名 Junk
リリース 1970年4月17日
録音
  • 1970年2月
  • モルガン・スタジオ英語版
ジャンル フォーク
時間
  • 1分54秒(ジャンク)
  • 2分36秒(シンガロング・ジャンク)
レーベル アップル・レコード
作詞者 ポール・マッカートニー
作曲者 ポール・マッカートニー
プロデュース ポール・マッカートニー
マッカートニー 収録曲
燃ゆる太陽の如く/グラシズ
(A-5)
ジャンク
(A-6)
男はとっても寂しいもの
(A-7)


テディ・ボーイ
(B-3)
シンガロング・ジャンク
(B-4)
恋することのもどかしさ
(B-5)

ジャンク」(Junk)は、ポール・マッカートニーの楽曲である。1970年に発売されたソロ・デビュー・アルバム『マッカートニー』に収録された。1968年にビートルズがインドで超越瞑想を習得している時期に書かれた楽曲で、インドからの帰国後にキンファウンスにあるジョージ・ハリスンの自宅でデモ音源が録音された。歌詞は、廃品置き場にある様々な廃品について歌ったもの。

アルバムには、「シンガロング・ジャンク」(Singalong Junk)と題された、インストゥルメンタル・バージョンも収録されており、1996年に公開された映画『ザ・エージェント』で使用された[1]

背景

マッカートニーは、1968年にビートルズがインドを訪れた際に「ジャンク」を作曲した。歌詞の初期バージョンは、「春の歌・リシケーシュ1968」と題されたマッカートニーのノートに記されている[1]。1968年5月に『ザ・ビートルズ』のレコーディングに先立ち、キンファウンスにあるハリスンの自宅でデモ音源の録音が行なわれ、本作も取り上げられた[2][3]。デモ音源は、マッカートニーがノートに記したスケッチに沿った内容だが、この時点では3番目のヴァースは存在していなかった[1]。当時のデモ音源は、1996年に発売された『ザ・ビートルズ・アンソロジー3[4]や、2018年に発売された『ザ・ビートルズ (ホワイト・アルバム)〈スーパー・デラックス・エディション〉』に収録された[5][6]。1968年に行なわれた『ザ・ビートルズ』のレコーディング・セッションで取り上げられることはなく、バンドにとって最後のアルバムとなった『アビイ・ロード』や『レット・イット・ビー』への収録が検討された形跡もなかった[1]

1970年2月、マッカートニーはソロ・デビュー・アルバム『マッカートニー』のために、本作と「テディ・ボーイ」のレコーディングを行なった[7]。本作の制作当時のタイトルは「Jubilee」で、「Junk in the Yard」ともされていた[8]。録音されたテイクのうち、テイク1が「シンガロング・ジャンク」とされ、テイク2が「ジャンク」となった[9]

メキシコでは、本作と「アナザー・デイ」、「オー・ウーマン、オー・ホワイ」、「バレンタイン・デイ」を収録したEP盤が発売された。本作は、『夢の翼〜ヒッツ&ヒストリー〜』(2001年)や『ピュア・マッカートニー〜オール・タイム・ベスト』(2016年)などのコンピレーション・アルバムにも収録された[10][11][12]。また、1999年に発売された『ワーキング・クラシカル』には、ローマー・マー・カルテットによるストリングスのアレンジがオープニング・トラックとして収録されている[1]

曲の構成

「ジャンク」の歌詞は、パラシュートや半長靴、2人分の寝袋など廃品置き場にある廃品について言及したもの。コーラスでは「Buy, buy, says the sign in the shop window / why, why, says the junk in the yard(買って、買ってとショー・ウィンドウは謳い、なぜ、なぜと廃品置き場のがらくたは問いかける)」と、これらの廃品がどのようなものであるかについて謳われている[13]

「シンガロング・ジャンク」は、ボーカルのパートがカットされているほか、メロトロンストリングスがフィーチャーされており、メロディはピアノで演奏されている[14]

評価

楽曲の発売後、「ジャンク」は音楽評論家から肯定的な評価を受けている。『ローリング・ストーン』誌のラングドン・ウィナーは、アルバム『マッカートニー』発売当時のレビューで、アルバムのシンプルさの強調について「非常にうまくいっている」と称賛し、本作と「テディ・ボーイ」について「穏やかで痛烈な教訓を伝える低音の曲」「非常に味わい深く、聴いていて楽しい」と評している[15]

『オールミュージック』のドナルド・A・ガリスコは、本作をマッカートニーの「最高の瞬間」とし、「マッカートニーのファンの間でカルト的な人気を誇るメランコリーな魅力的なバラード」と評している[13]。また、ガリスコは本作におけるマッカートニーのボーカル・パフォーマンスについて「曲の切ない雰囲気を上手く捉えている」と称賛している[13]

レコード・コレクター英語版』誌は、マッカートニーの回顧録の中で、本作を「エヴリナイト」や「恋することのもどかしさ」とともに「今でもまったく違和感のないサウンドで、この男の天性のメロディの天才ぶりを示している」曲として取り上げている[16]。『ピッチフォーク』のジョー・タンガリも同様に、「ジャンク」と「シンガロング・ジャンク」、「恋することのもどかしさ」の3曲をマッカートニーの「ピーク」と評価している[17]

ライブでの演奏

マッカートニーは、1991年1月25日にロンドンで『MTVアンプラグド』用に演奏を録音[18]しており、その中には本作のインストゥルメンタル・バージョンも含まれている[19]。当時の演奏は、同年5月に発売された『公式海賊盤』に収録されているが、タイトルは「ジャンク」となっている[20]

ボーカルパートを含む「ジャンク」は、2006年11月3日にロイヤル・アルバート・ホールで開催された『Ghost Suite』で初めて演奏された[21]

クレジット

※出典[22]

ジャンク
シンガロング・ジャンク

カバー・バージョン

脚注

出典

  1. ^ a b c d e White Album 2018, p. 38.
  2. ^ Sulpy & Schweighardt 1997, pp. 155, 237–238.
  3. ^ Winn 2009, p. 373.
  4. ^ Womack 2016, p. 46.
  5. ^ “アルバム本編の“2018年ステレオミックス”や多数のアウトテイクを収録!ザ・ビートルズ『ホワイト・アルバム』50周年記念スーパーデラックスエディション”. HMV&BOOKS online (ローソンエンタテインメント). https://www.hmv.co.jp/fl/4/1794/1/ 2019年9月13日閲覧。 
  6. ^ “ザ・ビートルズ、ホワイト・アルバム50周年記念盤が登場”. BARKS (株式会社ジャパンミュージックネットワーク). (2018年9月25日). https://www.barks.jp/news/?id=1000160099 2019年9月13日閲覧。 
  7. ^ Madinger & Easter 2000, p. 154.
  8. ^ Harry 2002, p. 471.
  9. ^ Benitez 2010, p. 23.
  10. ^ Song - Paul McCartney”. paulmccartney.com. 2011年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月14日閲覧。
  11. ^ Wingspan: Hits and History - Paul McCartney | Songs, Reviews, Credits”. AllMusic. All Media Network. 2021年8月14日閲覧。
  12. ^ Pure McCartney - Paul McCartney | Songs, Reviews, Credits”. AllMusic. All Media Network. 2021年8月14日閲覧。
  13. ^ a b c Guarisco, Donald A.. Junk - Paul McCartney | Song Info - オールミュージック. 2021年8月14日閲覧。
  14. ^ Madinger & Easter 2000, p. 156.
  15. ^ McCartney”. Rolling Stone (1970年5月14日). 2021年8月14日閲覧。
  16. ^ “Paul McCartney: McCartney”. Record Collector: 95. (July 2011). "The likes of 'Every Night,' 'Junk,' and 'Maybe I'm Amazed' still sound absolutely effortless and demonstrate the man's natural genius with a melody." 
  17. ^ Paul McCartney: McCartney / McCartney II Album Review”. Pitchfork. 2021年8月14日閲覧。
  18. ^ Montgomery 2020, p. 110.
  19. ^ Wiener, Allen J. (1994) [1992]. The Beatles: The Ultimate Recording Guide. B. Adams. p. 370. ISBN 1-5585-0414-1 
  20. ^ Unplugged (The Official Bootleg) - Paul McCartney | Songs, Reviews, Credits”. AllMusic. All Media Network. 2021年8月14日閲覧。
  21. ^ Junk”. PaulMcCartney.com. MPL Communications Ltd. 2021年8月14日閲覧。
  22. ^ Spizer 2005, pp. 117–118.
  23. ^ Pickin' My Way - Chet Atkins | Songs, Reviews, Credits”. AllMusic. All Media Network. 2021年8月14日閲覧。
  24. ^ Mawer, Sharon. Poems, Prayers & Promises - John Denver | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2021年8月14日閲覧。
  25. ^ The Art of McCartney - Various Artists | Songs, Reviews, Credits”. AllMusic. All Media Network. 2021年8月14日閲覧。

参考文献

外部リンク

  • Junk - PaulMcCartney.com

「ジャンク (曲)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャンク_(曲)」の関連用語

ジャンク_(曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャンク_(曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャンク (曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS