シンデレラ (バンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シンデレラ (バンド)の意味・解説 

シンデレラ (バンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 03:31 UTC 版)

シンデレラ
フィンランド・ヘルシンキ公演(2011年)
基本情報
出身地 アメリカ合衆国
ペンシルベニア州フィラデルフィア
ジャンル ハードロック
ヘヴィ・メタル
グラムメタル
LAメタル
ブルースロック
活動期間 1983年 - 2014年
レーベル マーキュリー・レコード
公式サイト Official Website
旧メンバー トム・キーファー
エリック・ブリッティンガム
ジェフ・ラバー
フレッド・コウリー

シンデレラ(Cinderella)は、アメリカ合衆国出身のロックバンド。同東海岸のハードロックグラムメタル(ヘアメタル)の分野で活躍したグループの一つ。デビュー・アルバム『ナイト・ソングス』は、全米だけで300万枚以上のセールスを記録した[1]

バイオグラフィー

創設期(1983年 - 1995年)

1983年、リーダーのトム・キーファーボーカルギター:1961年1月ペンシルベニア州生まれ)と、エリック・ブリッティンガムベース:1960年5月メリーランド州生まれ)の2人を中心にフィラデルフィアで結成された[2][3]。さらにマイケル・スメリック(ギター)とトニー・デストラ(ドラム)が加入した。

1985年、ペンシルベニアのEmpire Rock Clubでジョン・ボン・ジョヴィに見出される。その後スメリックとデストラはBritny Foxに加入するためバンドを離れ、ギタリストに日系アメリカ人のジェフ・ラバーを、ドラムにジム・ドルネクを迎えた。このメンバーで、典型的LAメタルサウンドとブルース要素を折衷した1stアルバム『ナイト・ソングス』をレコーディングした(ただしドラムはセッション・ドラマーのジョディ・コルテスによって行われた)。この時点のキーファーは後年とのスタイルとはほぼ別人のようなハイトーン・ヴォイスを多用しており、楽曲もAC/DCのようなストレートなロックンロール的なものが多かった。レコーディング終了後間もなくドラマーのドルネクが脱退し、Londonのドラマーであるフレッド・コウリーが加入した。やがてアルバムは1986年8月にリリースされ、全米3位、トリプルプラチナムを獲得した。このアルバムのツアーでは、ボン・ジョヴィSlippery When Wetツアー、及び、ラウドネスLIGHTNING STRIKESツアーの前座としてプレイした。

前作よりもブルージーさの強まった2ndアルバムの『ロング・コールド・ウィンター』が1988年にリリース[4]され、14ヶ月に渡る254箇所でのツアーを行った。またこの期間中、ソ連時代のモスクワでMoscow Music Peace Festivalにも出演し、オジー・オズボーンスコーピオンズボン・ジョヴィらと共演した事で話題になった。

1990年に3rdアルバム『ハートブレイク・ステーション』がリリースされ、キーファーの趣味が強く反映されたよりブルージーなサウンドに仕上がった。このアルバムのツアーを最後にコウリーは脱退し、元ラットのヴォーカリストだったスティーヴン・パーシーのバンドArcadeに加入した[5]。また、キーファーはこの頃から喉に不調を訴え始め、手術を何度か経験している。1994年、前作よりもさらにブルージーさを追求した4th『スティル・クライミング』を発表するも翌年活動停止。

再始動期(1996年 - 2014年)

1996年に再始動し、翌年から全米をツアーを開始。また、1997年発売のベスト盤『ウォー・ストーリーズ〜ベスト・オブ・シンデレラ』には未発表曲「ウォー・ストーリーズ」が収録され[6]1999年にはライブアルバム『Live at the Key Club』の2枚のアルバムをリリースしたが、次作の曲を書いている間にレコード会社(Sony)との契約を切られてしまった。その後彼らは2000年および2002年に再びツアーを行っている。

エリック・ブリッティンガムとジェフ・ラバーは、ブリッティンガムの妻のバンドであるNaked Beggarsで活動を行った。コウリーも数多くのバンドに参加しており、キーファーはソロ活動を行った。2005年Mercury Recordsはコンピレーション・アルバム『Rocked, Wired & Bluesed: The Greatest Hits』をリリースした。

2006年夏まで、ポイズンとともに彼らの1stアルバムリリース20周年を記念したツアーを開催(「Night Songs」と「Look What The Cat Dragged In」はともに1986年の発表)。このツアーは2006年の全米音楽興行の中でも比較的成功をおさめ、一夜あたり約2万人のオーディエンスが集結した。

メンバー間に相違があり、2014年頃から活動停止状態になる。後年トム・キーファーは『再始動の計画は無い』と否定している。

その後の動向(2015年 - )

2021年7月14日、中心メンバーの一人だったギタリストのジェフ・ラバー[7]、およびキーボード担当だったゲイリー・コルベットが同日に死去[8]

スタイル

トム・キーファーの絞り出すようなボーカルスタイルは、ジャニス・ジョプリンに強く影響されており、実際にジャニスの「Move Over」をカヴァーしてもいる。また上記のように、トムはブルースに傾倒していたことでも知られており、Long Cold Winter 以降の作品は、ハードロックでありながらブルージーな感覚を醸し出した作風となっている。

メンバー

※2014年時点

サポート

  • ゲイリー・コルベット (Gary Corbett) - キーボード (1990–1995, 1998–2014) ♰RIP2021

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

ライブ・アルバム

  • 『ライヴ・トレイン・トゥ・ハートブレイク・ステーション』 Live Train to Heartbreak Station (1991) ※日本限定発売のEP
  • 『ライヴ・アット・ザ・キークラブ』 Live at the Key Club (1999)
  • Extended Versions (2006)
  • Live/Tokyo Dome - Tokyo, Japan 12/31/1990 (2009)

コンピレーション・アルバム

  • 『ウォー・ストーリーズ〜ベスト・オブ・シンデレラ』 - Once Upon A... (1997)
  • Rocked, Wired & Bluesed: The Greatest Hits (2005)
  • Gold (2006)
  • 『アイコン〜ベスト・オブ・シンデレラ』 - Icon (2012)

脚注

  1. ^ Gold & Platinum”. RIAA. 2022年8月14日閲覧。
  2. ^ Phillips, William (2009). Encyclopedia of heavy metal music. Brian Cogan. Westport, Connecticut: Greenwood Press. ISBN 978-0-313-34801-3. OCLC 475534546. https://www.worldcat.org/oclc/475534546 
  3. ^ 株式会社ローソンエンタテインメント. “Tales From The Gypsy Road”. HMV&BOOKS online. 2022年3月1日閲覧。
  4. ^ コウリーはスティーヴン・アドラーの代役としてサポートを務めていたガンズ・アンド・ローゼズのツアーが重なりレコーディングに参加出来なかった為、コージー・パウエルをゲストに招いている。
  5. ^ Daly, Andrew (2021年1月18日). “An Interview with Fred Coury of Cinderella”. VWMUSIC. 2022年8月14日閲覧。
  6. ^ Erlewine, Stephen Thomas. “Cinderella - Once Upon A... Album Reviews, Songs & More”. AllMusic. 2022年8月14日閲覧。
  7. ^ シンデレラのギタリストであるジェフ・ラバーが逝去。享年58歳”. NME JAPAN (2021年7月15日). 2021年7月16日閲覧。
  8. ^ キッスやシンデレラのツアーで活躍 キーボード奏者のゲイリー・コルベットが死去”. amass (2021年7月16日). 2021年7月16日閲覧。

外部リンク


「シンデレラ (バンド)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンデレラ (バンド)」の関連用語

シンデレラ (バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンデレラ (バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシンデレラ (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS