シリオTTとは? わかりやすく解説

シリオTT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 10:13 UTC 版)

シリオ (路面電車車両)」の記事における「シリオTT」の解説

2010年アンサルドブレーダイタリア私鉄であるジェノヴァ・カゼッラ鉄道イタリア語版)から超低床電車発注獲得したそれまで製造されていた「シリオ」は路面電車規格沿った設計用いたのに対し、同鉄道規格異な普通鉄道である事から、アンサルドブレーダ両者規格適したトラムトレイン車両としてシリオTT(Sirio TT)を開発した編成両運転台の7車体連接車設計最高速度100 km/h想定しており、車体設計においては従来シリオ用いられていたクラッシャブルゾーンなどの安全対策活かしヨーロッパにおける鉄道車両安全基準であるEN 15227英語版)へ適合させる事となっていた。台車車軸がある他、枕ばね軸ばね搭載する事で騒音振動抑える設計であった。そのため台車がある箇所床上高さは580 mm高くなっていたが、台車がない部分床上高さ350 mm)との間に緩やかな傾斜設ける事で車内段差がない100 %低床構造実現していた。 2016年まで最初車両完成する予定であったが、同年にジェノヴァ・カゼッラ鉄道一連のシリオに関するトラブル影響から発注キャンセルする事を決定したため、シリオTTの製造実施されなかった。導入のために捻出し予算については、同鉄道車両車庫など施設近代化充てられている。 シリオTTの設計上の主要諸元以下の通りである。 軌間編成軸配置運転台対応電圧参考1,000mm 7車体連接車 Bo'Bo'Bo'Bo' 両運転台 直流3,000V 全長全幅全高床上高さ車輪固定軸距44,000mm 2,650mm 3,590mm 390mm500mm(台車設置箇所)350mm(乗降付近) 620mm 1,700mm 営業最高速度設計最高速度着席定員車椅子スペース立席定員出力50km/h 100km/h 132人 1箇所 240人 530kw

※この「シリオTT」の解説は、「シリオ (路面電車車両)」の解説の一部です。
「シリオTT」を含む「シリオ (路面電車車両)」の記事については、「シリオ (路面電車車両)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シリオTT」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シリオTT」の関連用語

1
10% |||||

シリオTTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シリオTTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシリオ (路面電車車両) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS