システム
システムとは、複数の要素が体系的に構成され、相互に影響しながら、全体として一定の機能を果たす何物かのことである。
IT用語としては、システムという言葉は非常に多くの場面で用いられる。具体的には、コンピュータシステム、情報システム、ネットワークシステムなどのように、コンピュータに関わるハードウェア、ソフトウェア、周辺機器などの一定範囲を示す場合が多い。また、オペレーティングシステム(OS)のように、情報システム全体から見ると、その構成要素となる部分がそのレベルでさらに「システム」と呼ばれていることがある。
システムはどのようなものでも、そのレベルでの要素の組み合わせと、異なるレベルの階層の積み重ね、そしてそれらが総体として実現している機能、という特徴を持っている。従って、その組み合わせのどの範囲を切り取っているのか、全体の中のどの階層に注目しているのか、そしてどの機能的特徴に注目しているのか、などによってさまざまなシステム名称を持つことになる。
一般的に、コンピュータと呼ばれるシステムは、データの入力、内部での計算、事務処理やその他業務に必要となる各種の処理の実行、および、必要な出力、という一連の動作を行うシステムを指す。なお、これと同様の動作をするものを指して情報システムと呼ぶ場合もある。コンピュータと情報システムとの間に明確な区別があるわけではないが、「情報システム」はその実現方法よりも、果たす機能に注目している語であり、ハードウェアとしての計算機とネットワークインフラとを利用して、業務上必要な機能を実現しているシステムというニュアンスを含むことが多い。
また、ネットワークシステムといえば、情報をあるノードから他のノードへと伝送あるいは交換するための、ハードウェアおよびソフトウェアの体系を指す。
システムについて研究する学問分野としては、システム科学、システム工学などがある。計算機分野全体については計算機科学と呼ばれる分野がある。おおむね、システムは所定の対象を限ってシステムやドメインごとに研究が行われている。より抽象的な意味におけるシステムの挙動を研究する分野としては、システムダイナミクスと呼ばれる分野がある。システムダイナミクスは、各種のシミュレーション技法とそのためのシミュレータ、シミュレーション言語などを用いて実験され、工学や社会、経済などへ応用されている。
システムと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からシステムを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「システム」に関係したコラム
-
2012年7月現在、東京証券取引所(東証)の株式の取引時間は、9時から11時30分までと12時30分から15時までとされています。例えば、1日の取引の終了した夕方に、上場企業が決算の増収増益の修正発表...
-
CFD業者では、デモトレード(デモ取引)ができるようにデモ口座を用意している場合があります。デモトレードは、実践の取引と同じような環境を体験できる無料のバーチャルシステムです。実践のトレードに臨む前に...
-
バイナリーオプションは、FXと同じように外国為替を扱う商品ですが、仕組みや取引のルールはFXと異なります。次のリストは、これからバイナリーオプションを始めようとする初心者向けに、バイナリーオプションの...
-
証券会社では、実際の株式取引を行う前に、株式取引が体験できるデモトレードサービスを用意している場合があります。デモトレードサービスは、実践の取引画面と同じような環境で、株式の売買を行ったり、株式情報を...
-
株365の取引を行う際のリスクには次のようなものが挙げられます。▼価格変動によるリスク株365の銘柄の価格変動による損失のリスクがあります。また、株365ではレバレッジを使った取引のため、差し入れた証...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)は、ロシアのMetaQuotesSoftwareが開発したソフトウェアです。MT4は無料で公開され、だれでも自由に利用...
- システムのページへのリンク