システム会社として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 12:58 UTC 版)
「ピクサー・アニメーション・スタジオ」の記事における「システム会社として」の解説
その後1986年、当時Apple Computerを退社したスティーブ・ジョブズが、同社の株を売り払った資金の一部を流用し1000万ドルで買収、「ピクサー」と名付けて独立会社とした。買収の背景として、ルーカスフィルムがCG作成ツールの研究による現金流出を止めたかったことと、ルーカスフィルムの視点がCG作成ツールよりむしろ映画制作に移っていたことがあった。独立当時の経営陣は、キャットマル、アルヴィ・レイ・スミス、ジョブズであった。 当初のジョブズの目的は、政府や企業にピクサー・イメージ・コンピュータというCG制作用の専用コンピュータを売ることであったため、ピクサーはハードウェアとCG用のソフトを開発、販売する会社としてスタートした。その顧客の1つにウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオがあった。当時、マイケル・アイズナーCEOのもと新しい体制となったウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオは、従来まで行っていた手間のかかるインクによるアニメーションの作画手法を、コンピュータとソフトを使った効率的な手法に切り替えており、CAPSというソフト開発の契約をピクサーと結んだ。この手法は『ビアンカの大冒険 ゴールデン・イーグルを救え!』から全面的に用いられ、『美女と野獣』ではCGを駆使した画期的なダンスシーンも生まれた。その後、ピクサーはウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオとの関係を継続し、同社のCAPSの重要な技術参加企業になった。 ピクサー・イメージ・コンピュータの売り上げは芳しくなかった。自社製品の優れた性能を宣伝するため、デモンストレーション短編CGアニメーションを制作していたピクサーの社員ジョン・ラセターは、1986年のSIGGRAPHで短編作品『ルクソーJr.』の公開およびレンダリングプロトコルRenderManの提案をした。ピクサー・イメージ・コンピュータとソフトウェアを分離してソフトウェア部分を改良し、PhotoRealistic RenderManとして販売を開始する。 コンピュータおよびソフトウェアの売り上げは少なく会社の業績が悪化したため、ラセターのアニメーション開発部門は外部企業のためのCGアニメーションのコマーシャル制作を始めた。ソフトウェアの開発にはお金がかかるうえハードウェアは思ったように売れず、単独では劇場公開されない短編作品では興行収入も得られず、毎年100万ドルにものぼる赤字であった。ピクサー・イメージ・コンピュータ部門は、1990年にビコム・システムに200万ドルで売却されアニメーション制作会社となり、社名も現在の「ピクサー・アニメーション・スタジオ」となった。その後、ピクサーとディズニーはCG長編アニメーション映画の制作のため、2600万ドルの契約を行った。
※この「システム会社として」の解説は、「ピクサー・アニメーション・スタジオ」の解説の一部です。
「システム会社として」を含む「ピクサー・アニメーション・スタジオ」の記事については、「ピクサー・アニメーション・スタジオ」の概要を参照ください。
- システム会社としてのページへのリンク