サービスアドバタイジングプロトコルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > サービスアドバタイジングプロトコルの意味・解説 

SAP

SAPとは、(1)ERPソフトウェア大手ベンダーやその主要製品の名称、または、(2)NovellネットワークOSNetWare」で用いられる名前解決プロトコルService Advertising Protocol」の略称、または(3)マルチキャストにおいてセッション情報配信するためのプロトコルSession Announcement Protocol」の略称である。

(1)
読み方エスエーピーサップ
別名:SAP AG

SAPとは、1972年ドイツのワルドルフで設立された、ERPパッケージ統合業務パッケージ)ソフトの大手ベンダーの名称である。正式名称は「SAP AG」。また、ERPソフト「SAP R/3」の略称として用いられることもある。ちなみに日本法人は「SAPジャパン」である。

SAPは、主にERPソフト「SAP R/3」の提供とメンテナンス業務管理関連する各種ソリューションなどを提供している。ソリューション業種別に細分化され、プランニングコンサルティングなどのサービスとともに提供されている。

SAPはERPをはじめとしたB2B業務統合システム市場において圧倒的シェア誇りソフトハウスとしてもMicrosoftOracleに次ぐ規模持っている。現在までに、世界120以上において10万件以上の導入実績を持つとされている。

(2)
フルスペル:Service Advertising Protocol
読み方:サービスアドバタイジングプロトコル

SAPとは、Novell社の開発したネットワークOSであるNetWareにおいて用いられるIPXプロトコル一種で、インターネットワーク上で利用できるサービスネットワーク上の位置特定するために用いられるプロトコルのことである。

SAPはブロードキャストによってネットワーク内に配信されルーターサーバー経由してサービスに関する情報集めることが可能になっている。

(3)
フルスペル:Session Announcement Protocol
読み方サップ

SAPとは、ネットワーク上でセッション情報マルチキャストによって配信するために用いられるプロトコルのことである。インターネット関連技術標準化団体であるIETFによって、RFC 2974として定義されている。


参照リンク
(1)SAP Japan
(3)Session Announcement Protocol - (英文
企業活動のほかの用語一覧
業務システム:  POSシステム  POSレジ  レジ  SAP  SCM  SFA  SCOR



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  サービスアドバタイジングプロトコルのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サービスアドバタイジングプロトコル」の関連用語

サービスアドバタイジングプロトコルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サービスアドバタイジングプロトコルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【SAP】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS