さんす
[助動][さんせ・さんしょ|さんし|さんす・さんする|さんす・さんする|さんすれ|さんせ]《動詞「さんす」の助動詞化》動詞の上一段・下一段・上二段・下二段活用の未然形に付き、カ変動詞には連用形にも付く。丁寧の意を含んだ尊敬を表す。…なさいます。
[補説] 近世前期、上方の遊女の用いた語で、元禄(1688〜1704)ごろからは一般の女性も用いるようになった。→しゃんす
さん・す
サンス【Sens】
サンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 04:38 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動Sens | |
---|---|
![]() ![]() |
|
行政 | |
国 | ![]() |
地域圏 (Région) | ブルゴーニュ=フランシュ=コンテ地域圏 |
県 (département) | ヨンヌ県 |
郡 (arrondissement) | 郡庁所在地 |
小郡 (canton) | 小郡庁所在地 |
INSEEコード | 89387 |
郵便番号 | 89100 |
市長(任期) | M. Daniel Paris (PRG) (2008年-2014年) |
自治体間連合 (fr) | Communauté de communes du Sénonais |
人口動態 | |
人口 | 26 904人 (1999) |
人口密度 | 965.7人/km2 |
地理 | |
座標 | 北緯48度14分51秒 東経3度17分16秒 / 北緯48.24754度 東経3.287659度座標: 北緯48度14分51秒 東経3度17分16秒 / 北緯48.24754度 東経3.287659度 |
標高 | 平均:65 m 最低:62 m 最高:205 m |
面積 | 21,91km2 (2191ha) |
サンス(Sens)は、フランス中央部のブルゴーニュ=フランシュ=コンテ地域圏ヨンヌ県北西部にある、人口2万7千人の町である。
地理
分県の北西部、ブルゴーニュ地域圏が半島のように北西につきだしたサンス郡の中心都市である。
見どころ
- サンスの大聖堂; フランスにおける初期ゴシック建築の一つ。
- 大司教の宮殿
- サン・モーリス教会
- アブラハムの家
- 美術館
姉妹都市
サンス出身の人物
- バカリ・サニャ : サッカー選手
- クレマン・シャントーム : サッカー選手
- ルイ・アントワーヌ・フォヴレ・ド・ブーリエンヌ : 外交官
「サンス」の例文・使い方・用例・文例
- ルネサンス建築様式
- ルネサンス芸術
- 中世の次にはルネサンスの時代が続く
- ルネサンス時代
- イタリアルネッサンスの建築は荘厳である
- ルネッサンス時代、ベニスの芸術は全盛期を迎えていました。
- 最も効果の高いサンスクリーンはどれですか。
- 現在は、イタリアルネッサンスに興味を持っています。
- ルネサンスは人間の尊厳を確立した。
- その彫刻家はルネサンス派に属する。
- イタリアンルネッサンスを開花させるきっかけを作ったのはジョットの功績だ。
- 最盛期のルネサンス(様式).
- その建物はルネッサンス様式の建築である.
- 駅はルネッサンス風のりっぱな建物です.
- これはルネサンス期でも指折りの名画だ.
- 私はサンスクリット語を学んだ
- サンスクリット語の原文は字訳されなければならなかった
- ルネサンスのヒューマニズムの、またはそれに関するさま
- ルネッサンス建築の一階正面または内部
- ベーダの、または、ベーダに関する、あるいは、書かれた古代サンスクリットに関する
固有名詞の分類
- サンスのページへのリンク