サラーフッディーンの弟として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 03:07 UTC 版)
「アル=アーディル」の記事における「サラーフッディーンの弟として」の解説
兄に従って十字軍との戦争で活躍した。第3回十字軍の総司令官・リチャード1世と交渉して、和睦を成立させたのはアーディルの手腕によるものである。 1145年に誕生。この時期、父アイユーブはザンギーからバールベクの統治を任されており、彼もバールベクで産まれた可能性が高い。記録は残っていないが当時のムスリムの一般的な慣習からすれば、1159年頃成人して帯剣するようになったと思われる。兄サラーフッディーンとともに叔父シールクーフに従い1168年の第三回エジプト遠征に従軍。そのままエジプトにとどまり、兄の名代としてエジプトを統治していた。1174年、ファーティマ朝残党が上エジプトで反乱を起こした際、これを鎮圧。1177年、サラーフッディーンが新たな艦隊の建造を命じ、アーディルは新設の「艦隊庁」の長官に任じられ80隻の艦隊を揃えた。なお、提督としてエジプト艦隊の指揮を取ったのはアーディルの家令であったフサームッディーン・ルゥルゥであった。サラーフッディーンの対十字軍戦争に援軍の要請があり、1183年にはエジプト軍を率いてカラク攻撃に合流。アーディルはアレッポの統治権を所望してサラーフッディーンがこれを認めたため、この後アーディルはアレッポに移ったが、すぐにエジプトで問題が起こったためカイロに舞い戻っている。1187年のヒッティーンの戦いの後は兄と合流し、エジプト軍を率いて十字軍との戦いに身を投じた。第3回十字軍に際してはアッカ攻防などに参加。最終的には和平交渉を受け持ち、リチャードとの和約を実現させた。 なお、1183年6月11日、アレッポを征服したサラーフッディーンは、当初、アレッポを中心とした北シリアの領主に、自身の愛する息子ザーヒル・ガーズィーを据えた。しかしそのちょうど6箇月後、サラーフッディーンはアレッポを弟のアーディル・アブー・バクルに統治させた。これにはアーディルをなだめ、急拡大した自身の支配領域を安定化させようという意図があったものと推測されている。しかし、その3年後(1186年)には再びザーヒルにアレッポを与え、アーディルをエジプトに配置した。アレッポの統治権をめぐるこれら一連の混乱は、1193年にサラーフッディーンの死去以後、9年間に及ぶアーディルとザーヒルの間の対立の原因になった。
※この「サラーフッディーンの弟として」の解説は、「アル=アーディル」の解説の一部です。
「サラーフッディーンの弟として」を含む「アル=アーディル」の記事については、「アル=アーディル」の概要を参照ください。
- サラーフッディーンの弟としてのページへのリンク