サハ・クハの増備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サハ・クハの増備の意味・解説 

サハ・クハの増備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/14 17:10 UTC 版)

西武451系電車」の記事における「サハ・クハの増備」の解説

本系列は1959年昭和34年11月から翌1960年昭和35年5月にかけてモハ451 - 470モハ455・456は初代)新製され、前述のように対応する同形態の編成相手存在しなかったが、同年6月にはサハ1471形1471 - 1474が新製され、同時に落成したモハ471 - 474モハ472初代)編成され本系列のみの固定編成誕生したサハ1471形はモハ451形をそのまま中間車化した形態であり、仕様その他モハ451形に準じている。 その後増備車両番号(以下「車番」と記す)を480番台・1480番台飛ばし1961年昭和36年6月までにモハ481 - 488・サハ1481 - 1492(モハ481 - 484サハ1481 - 1486は初代)新製されている。サハが4両多く新製されたのはサハ1489 - 1492についてはモハ301形初代)中間付随車として新製されたことによるものであり、同4両についてはCPMG補機搭載しなかったことから他のサハ1471形とは仕様異なっていた。 このように当初モハ475 - 480サハ1475 - 1480を欠番としていたが、1962年昭和37年7月車番詰める形で改番実施されモハ481 - 488はモハ475 - 482(モハ481・482は2代)へ、サハ1481 - 1492はサハ1475 - 1486(サハ1481 - 1486は2代)へそれぞれ改番されている。 さらに1962年昭和37年12月から1963年昭和38年2月にかけて、制御車クハ1451形(3代)1451 - 1456が新製された。当時本系列の増備完了し551系601系増備が行われていた時期であり、同6両はそれら2系列採用実績反映する形で改良加えられた。すなわち、ベンチレーターグローブ型化、側面窓サッシの無塗装化などが実施され本系列で一番近代的な外観有するが、客用下靴部分本系列の特徴である太い形状のままとされた。また、当初より将来的電動車化を見越して車内床部分に主電動機点検(トラップドア)が設置されていた。同6両はモハ451形と2両編成組み捻出されたクハ1411形は他形式電動車編成替えされた。 なお、1964年昭和39年1月制御電動車(Mc)の形式記号モハからクモハ一斉変更されたことを受け、本系列の制御電動車クモハ451 - 482と改称されている。 当初クモハ301形モハ301形初代)編成されていたサハ1483 - 1486(2代)についても、同形式の廃車に伴い本系列へ統合されることとなった統合に際してCPMG搭載して他のサハ1471形と仕様統一され編成相手にはクモハ455・456(いずれも初代)編成替えの上充当し、なお不足する電動車2両についてはクハ1455・1456を電装クモハ451形483484いずれも2代)へ改称改番の上充当している。電装品は他のモハ451形と変わりなく、1964年昭和39年8月竣功した。なお、クハ1451 - 1454については同年7月クハ1471形1487 - 1490へ改称改番され、クハ1451形(3代)は形式消滅している。

※この「サハ・クハの増備」の解説は、「西武451系電車」の解説の一部です。
「サハ・クハの増備」を含む「西武451系電車」の記事については、「西武451系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サハ・クハの増備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サハ・クハの増備」の関連用語

サハ・クハの増備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サハ・クハの増備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西武451系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS