コンデンサ逆実装問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンデンサ逆実装問題の意味・解説 

コンデンサ逆実装問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 14:23 UTC 版)

きずな (人工衛星)」の記事における「コンデンサ逆実装問題」の解説

地上試験中に発生した不具合原因究明過程で、タンタルコンデンサの逆実装見つかった。そのため、他の衛星調べたところ、打ち上げ直前だった月周回衛星かぐやの子衛星でも同様のミスが見つかり、急遽修理が行われるという出来事があった。 2007年平成19年初めよ筑波宇宙センターにて行われていたきずなのプロトフライトモデル (PFM) の機械環境試験において、音響試験後の電気機能確認挙動不審データ出た原因調査していくうちに基板上の実装問題があるのではないかとなり、品質記録をすべて目視確認したところ、コンデンサの逆実装見つかった。この問題をかぐやにも水平展開し、同様の確認行ったところ、かぐやの子衛星でも同様の取り付けミス見つかったコンデンサの逆実装は、きずなで8箇所、かぐやで4箇所の、計12箇所。このコンデンサは「タンタルコンデンサ」と呼ばれるタイプで、特性良いものの逆電圧印加弱く長時間逆電圧をかけるとショートし発煙発火に至る。きずなではある程度高い電圧がかかる場所に使用されており、長期間試験の後に故障して発見されたが、かぐやにおいてはあまり電圧かからない場所に使用されていたため、試験中は故障せずに見逃された。もし修理せずに打ち上げていた場合打ち上げ後1000時間程度故障した可能性がある。基板上にはコンデンサの+・-を示すしるしは無く取り付け時に注意を促す文書なども無かった組み立て後は部品配置を見る外観検査行われたが、個別部品検査行われていなかったという。 この問題のため、かぐやの子衛星修理することになり、かぐやの打ち上げ2007年平成19年8月16日から9月13日へ、28日延期された。(天候不良により、さらにもう一日延期されている。)打ち上げ延期により約1億6000万円追加費用生じたが、JAXANECに対して延期による追加費用の負担求めていない。NEC側はかぐやの子衛星2機の修理費用負担し再発防止のための改善策まとめてJAXA報告した

※この「コンデンサ逆実装問題」の解説は、「きずな (人工衛星)」の解説の一部です。
「コンデンサ逆実装問題」を含む「きずな (人工衛星)」の記事については、「きずな (人工衛星)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンデンサ逆実装問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンデンサ逆実装問題」の関連用語

コンデンサ逆実装問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンデンサ逆実装問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのきずな (人工衛星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS