コラーゲンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > タンパク質 > コラーゲンの意味・解説 

コラーゲン

読み方こらーげん

 人の皮膚血管じん帯、腱、軟骨などの組織構成する繊維状のたんぱく質です。人間の場合体内存在するすべてのたんぱく質の約30%を占めており、そのうち40%は皮膚に、20%は骨や軟骨存在し血管内臓など全身組織にも広く分布してます。コラーゲンを構成するアミノ酸生成にはビタミンC必要なため、ビタミンC不足するとコラーゲンの合成出来なくなり壊血病引き起こしますまた、ビタミンAもコラーゲンの再構築に関わっています。
 コラーゲンを多く含む食品としては、ゼラチンのほかの手羽、フカヒレ牛すじ鶏皮などがありますが、食物から必要なたんぱく質が摂れていれば、コラーゲンが特に不足することは通常ありません。
 コラーゲンは健康食品として皮膚の弾力保ち関節痛み和らげるなどとされていますが、その有効性については十分証明されているとはいえません。皮膚塗布する場合は、おもに保湿剤として機能することになります





コラーゲンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「健康用語辞典」からコラーゲンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からコラーゲンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からコラーゲン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コラーゲン」の関連用語

コラーゲンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コラーゲンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
厚生労働省厚生労働省
(C)2025 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット

©2025 GRAS Group, Inc.RSS