コラーゲンヘリックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > タンパク質 > コラーゲンヘリックスの意味・解説 

コラーゲンヘリックス


コラーゲンヘリックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/04/02 22:01 UTC 版)

コラーゲンヘリックスのモデル
透過型電子顕微鏡で見たコラーゲン繊維

コラーゲンヘリックス(collagen helix)とは、コラーゲン中に良く現れるタンパク質二次構造の一つである。グリシン-プロリン-ヒドロキシプロリンの3アミノ酸配列の繰り返しからなる三本鎖らせんから構成されている。三本の鎖は、プロリンとヒドロキシプロリンのピロリドン環由来の立体障害により安定化されている。ポリペプチド鎖がこのらせん構造を取ると、ピロリドン環は鎖間を広げ、αヘリックスよりも開いた構造を保つ。3本の鎖は水素結合により繋がっているが、水素原子の供給源はグリシンのアミノ基であり、受容源は他の鎖の残基のカルボキシル基である。ヒドロキシプロリンのカルボキシル基も水素結合に関与している。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コラーゲンヘリックス」の関連用語

コラーゲンヘリックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コラーゲンヘリックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコラーゲンヘリックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS