ゲージを使用したシステム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 03:00 UTC 版)
「機動戦士ガンダム vs.シリーズ」の記事における「ゲージを使用したシステム」の解説
『エゥーゴvs.ティターンズ』の「ハイパーコンビネーション」として初めて導入された。仲間との連携によってコンビネーションゲージが少しずつ貯まっていき、通信ボタンで発動。一定時間機体の攻撃力、防御力がパワーアップするというシステム。『エゥーゴvs.ティターンズDX』では「覚醒」と名称変更し、攻撃力が上昇し敵の攻撃を受けてもノックバックしなくなる(ダメージは受ける)「強襲」(前作の覚醒に近い)、機動性が飛躍的に上昇する「機動」、耐久力がゼロになっても、コストが減らずに復帰できる(ただし復活した機体は大幅に弱体化している)「復活」から選択できるようになった。『連合VS.ザフト』では、覚醒の選択はできなくなったが、覚醒ゲージがプレイヤー一人一人に独立して与えられるようになった。『連合VS.ザフトII』ではゲージ半分で使用可能になり、「ラッシュ」「パワー」「スピード」から選択できるようになった。 『Gvs.G』では「Gクロスオーバー」となり、「コロニー落とし」や「月光蝶」のような広範囲の必殺技攻撃となった。『Gvs.GNEXT』では削除されゲージシステムは無い。 『EXVS』では「エクストリームバースト」となり、一定時間機体性能が上昇する。 『フルブースト』では「アサルト」「ブラスト」の2種類から選択可能になり、EXバースト発動中限定の必殺技「バーストアタック」が全機体に搭載された。 『マキシブースト』ではEXバーストが1種類となり、「EXオーバードライブ」が追加され「ファイティング」「シューティング」の2種類から選択可能になった。 『マキシブースト ON』ではEXオーバードライブがEXバーストに統合され「ファイティング」「エクステンド」「シューティング」の3種類から選択可能になった。 『EXVS2』ではEXバーストに前作からある「ファイティング」「エクステンド」「シューティング」の3種類に、新たに「モビリティ」「リンゲージ」の2種類、計5種類から選択可能になった。 『EXVS2XB』ではEXバーストに前作からある「ファイティング」「シューティング」「モビリティ」の3種類に、「エクステンド」と「リンゲージ」を廃止、統合した「カバーリング」、新たに「レイジング」の計5種類から選択可能になり、自機と僚機がEXバーストを同時発動する事によって発生するEXバーストの強化機能「EXバーストクロス」が追加された。 『GVS』では「ブレイズギア」「ライトニングギア」の2種類から選択可能。
※この「ゲージを使用したシステム」の解説は、「機動戦士ガンダム vs.シリーズ」の解説の一部です。
「ゲージを使用したシステム」を含む「機動戦士ガンダム vs.シリーズ」の記事については、「機動戦士ガンダム vs.シリーズ」の概要を参照ください。
- ゲージを使用したシステムのページへのリンク