ケチョウカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ケチョウカの意味・解説 

チョウバエ

(ケチョウカ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 07:50 UTC 版)

チョウバエ科 Psychodidae
オオチョウバエ Clogmia albipunctatus
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ハエ目(双翅目) Diptera
亜目 : カ亜目(長角亜目, 糸角亜目) Nematocera
下目 : チョウバエ下目 Psychodomorpha
: チョウバエ科 Psychodidae
亜科

チョウバエ(蝶蝿)とは、双翅目長角亜目チョウバエ科 (Psychodidae) に属する昆虫の総称。

身体的特徴

系統的にはハエよりもユスリカなどに近い昆虫で、成虫触角が3節だけからなる狭義のハエと異なり、チョウバエの成虫の触角は多数の節からなる。また、幼虫ウジ)には発達した頭蓋があるが、成虫では頭蓋が退化して外見から頭部の存在が認めがたい。汚水槽の配管などを通じて、油脂の床洗浄を行わない料理店の厨房など、ゴキブリが寄り付かなくなった場所でも発生するため、最後の害虫と呼ばれることがある。

成虫はや全身が剛毛や鱗毛で覆われ、静止時に翅を広げたり屋根型に畳んだりする姿勢はむしろに似ているため、英語では "moth fly"、ドイツ語では "Schmetterlingsmücken" と呼ばれる。ドイツ語の "Schmetterling" は日本語チョウとガの両方を含む概念であるが、一般的にチョウと訳される慣行のため、このドイツ語の日本語訳からチョウバエ(蝶蝿)の名がついた。

生態

多くのは幼虫が湿地池沼などの水際で藻類デトリタスを摂取して育ち、目立たない生活を送っているが、限られた一部の種は人家の浴室や台所の排水周り、下水管などで有機物が蓄積し、微生物が繁殖してヘドロ状になった部分に生息し、時に大発生することがある。そのため衛生害虫および不快害虫として問題になる。トイレに多く発生することから俗称で「便所バエ」などとも呼ばれることもある。幼虫は細長く両端が細くなった形をしている。見かけはボウフラウジの中間くらいで、黒っぽい色をしている。

日本の家庭では、体長 4 mm 程度の灰黒色で大きな翅がハート型に見えるオオチョウバエ Clogmia albipunctatus (Williston, 1893) と、体長 1 mm 程度で翅を屋根型に畳むホシチョウバエ Tinearia alternata (Say, 1824) の 2 種がこうした人家生息種である。

日本産のチョウバエには吸血性は知られていないがアジアアフリカ中南米熱帯地域に分布するサシチョウバエ類は吸血性でリーシュマニア症などの感染症を媒介する。

脚注

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケチョウカ」の関連用語

ケチョウカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケチョウカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチョウバエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS